京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:41
総数:658057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし What do you want?

 今回の外国語の学習は,ALTが来てくれました。

 前回の地下鉄路線図を使った学習での“I want to go to〜”“I want 〜”の表現を,今度はALTとのやり取りで繰り返しながら,慣れ親しみました。

 上手になってきたので,“What do you want?”と相手に欲しいものをたずねる表現にもチャレンジ。

 いろいろな駅名とその周辺のおいしい食べ物にワクワクしながら,またレベルアップできた時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 落ち葉で描こう

 先日から,中庭の落ち葉を集めていたので,今回はそれを使って絵を描いて楽しみました。

 集めた落ち葉の中から,色や形を選んで思い思いに画用紙に貼り付けました。

 1年生は,落ち葉を好きな場所に貼り付けて,パスでも絵や模様を描きました。

 5年生は,葉っぱの形を生かして魚を泳がせて楽しみました。

 落ち葉の美しさや味わいが表れる,素敵な作品になりました。
画像1
画像2

2年生 町探検

画像1画像2
 町探検に行ってきました。1学期には,行けなかったので,念願の校区探検,とても楽しかったです。
 今回は,学校の北側の校区を探検してきました!

カラフルいろみず

図画工作科の学習で色水作りをしました。

作り方は,
1 ペットボトルに水を入れて,キャップの裏に絵の具をつけます。
2 キャップをしっかりとしめて,よく振ります。
3 あっという間にきれいな色水の完成です。

透明な水が一瞬で赤や青に変わる様子に子どもたちは大興奮。
その後,色水と色水を合わせてもっといろんな色を作ろう!
とわくわくしながら活動していました。

どのグループの色水も個性があってとても素敵でした。
画像1画像2

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト 〜食品ロス削減レシピチーム〜その2

画像1
画像2
画像3
 実際に捨てた部分はピーマンのへただけでした。栄養教諭の高橋先生にも協力してもらい,食品ロス削減を目標にした,ステキなピーマンの肉づめを作ることができました。子どもたちは,「実現できてうれしい」と達成感を味わっていました。後日,このレシピをいろいろな人に発信したいとさらに意気込んでいました。

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト 〜食品ロス削減レシピチーム〜

画像1
画像2
画像3
 一か月間,自分たちで考え,話し合い,考え直し,また話し合い…。子どもたちは,自分たちで考えた「食品ロス削減レシピ」をやっと実践することができました。捨ててしまいがちなピーマンの種やわた,キャベツの芯を活用した「ピーマンの肉づめ」。小麦や卵アレルギーの人でも食べることができるようにと,小麦や卵の代わりのものを使うなど,工夫を凝らしたレシピを具現化することができました。

仲よし I want to go to・・・

 今日の外国語の学習は,2人も楽しみにしていた英語担当教員の授業でした。

 電車や駅が大好きな2人ですが,ホワイトボードに貼られたのは英語で書かれた市営地下鉄の路線図!それを見て,とってもうれしそうです。

 行きたい駅と,その駅周辺にある美味しいものを選んで,

 “I want to go to Imadegawa.” “I want fruit sandwich.”といった表現を繰り返し楽しみました。

 英語で伝える度に増えていく食べ物カードがとってもおいしそう!

 英語での表現を繰り返していくうちに,伝え方もどんどん上手になっていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作

 図画工作で「カラフルいろみず」の学習を行いました。

子どもたちは,いろいろな色を作って楽しく学習していました。
画像1画像2

【5年生】出前授業

 三菱自動車の出前授業を受けました。社会科学習と環境学習を関連させた活動です。ガソリンカーとエコカーの乗り比べや車における3Rについてお話を聞きました。車を通して,環境について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

どんな秋の素敵を見つけられたかな

画像1
 学校に帰ってから,みんなが見つけた秋の素敵を紹介したりカードに書いたりしました。とっておきの秋の宝物をじっくり見ながら一生懸命に絵や文に書き表すことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 人権学習参観・学級懇談会
11/18 情報モラル教室(3年)
11/19 携帯教室(5年)
11/22 旭中に行こう(6年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp