京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:47
総数:270520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

食べ物の3つの仲間

画像1
画像2
画像3
今日は,栄養教諭から食べ物の3つの仲間分けについて学習しました。
まずは,食べ物は栄養によって赤・黄・緑の3つのグループに分けられることができることを紙芝居を通して学習しました。どのグループも体には欠かせない栄養なんだということを知りました。
その後,今日の給食の食材を班ごとに相談しながら,3つのグループに分けました。初めは,座って相談していましたが,だんだんとヒートアップして立ち上がって話し合う班も出てきました。
これから,健康に成長するために,どの栄養もとるように気をつけて食事ができるといいですね。

こんにゃくができるまで

画像1
画像2
社会科では,こんにゃく工場に見学に行った後,こんにゃくができるまでの様子をまとめています。
タブレットを使って,まとめています。
友達と「この機械なんて言う名前やったっけ」「これの後は,…」と相談しながらまとめています。
果たして,こんにゃくはどのようにしてできるのでしょうか。

わたしたちの体と運動

画像1
画像2
理科は「わたしたちの体と運動」の学習に入っています。
普段なにげなく荷物を持ったり,走ったり,ボールを投げたりする中で
体を動かす仕組みはどのようになっているのだろうか?
教室の中では走ること,ボールを投げることはできないので,
片手で体を支えるポーズをとってみたり
手に力を入れてみることで
力を入れる前と後でどのような変化があるのか
観察してみました。

来週は,理科の学習で牛乳パック(1Lのもの)を使用します。
ご家庭でご準備を宜しくお願いします。

*腕相撲は感染症対策のため手袋をつけてしゃべらず行いました。

リコーダー練習

画像1
ろ組の児童は,毎朝,リコーダーの練習をしていました。
しかし,緊急事態宣言中は,演奏ができないため,
しばらくの間,我慢していました。
やっと,練習が始められました。
「シ」の音だけで,演奏する曲の練習をしました。

リハーサルのリハーサル(5・6年)

画像1
高学年も今日は運動場が使えないため,
体育館で,はじめの会の練習をしました。
がんばって作ったスローガンを発表しました。
準備体操もみんなで踊りました。
司会や進行の流れを確認しました。
画像2

体育科学習発表会リハーサル再延期

画像1
10月26日(火)の様子です。
昨日,雨が降り続きました。
今日,朝,学校に来てみると水たまりはありません。
しかし,運動場の状態が悪く,
今日のリハーサルも断念しました。
きれいに乾いた明日,リハーサルにしたいと思います。

なので,今日も各学年
体育館で練習を行いました。

交通安全対策シール

画像1
 学校の前の細道と北側の大きな道が交差するところに横断歩道があります。東から下ってくる車や,西から右折してくる車などで交通量が多いところです。子どもたちが交通事故にあわないか心配な地点です。
 このような状況から子どもたちを守るために,この度PTAから子ども向けの標識シールをいただきました。有難うございます。

 ご家庭でも交通安全については,子どもたちにくり返しお話しください。

4年自転車教室

画像1
画像2
画像3
先週の火曜日に4・5年生を対象に自転車教室が行われました。
安全な乗り方を警察署の方から聞いた子どもたち。
練習の場を1回走り
2回目はテスト。

難しいところもありましたが,
練習で警察署の方から言われたことをしっかり守り
安全な乗り方を実践している子どもたちでした。

誕生日係からのプレゼント

画像1
10月に入り,後半の係活動が始まっています。
新たにお笑い係もつくられ,学習係もつくられ,それぞれに
楽しく活動しています。
この日は朝の会で誕生日係からのカードを渡しました。
好きな色や好きな動物などを
事前に調べる子どもたちのリサーチ力は大人顔負けです。
カードをもらった子どもたちは照れくさそうに笑いながら受け取っていました。

百科事典の使い方

画像1
画像2
先週の国語の時間に,司書の佐々木先生から百科事典の使い方
を教えてもらいました。
百科事典の引き方や百科事典には
「つめ」や「柱」という部分があるということや
索引で引くことや背からさがすことを知りました。

国語の次の学習が伝統工芸品についての学習をするので
佐々木先生が作られたお題カードの伝統工芸品を
必死に引いて調べる子どもたちでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/16 就学時検診
放課後まなび
11/17 食に関する指導(5年)
ICT,SSW
茶道4・5年
フッ化洗口,検尿
11/18 放課後まなび
検尿
11/19 社会見学(4年)
SSW,SC
運動4・5年
放課後まなび
11/22 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp