京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:14
総数:269834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

PTAのみなさまに感謝〜その2〜

画像1
画像2
画像3
以前より,このホームページでも紹介していますように,
学校北側の横断歩道が危険だということで,
PTAのみなさまが,いろいろと対策を考えてもらっています。
「止まれ」のステッカーを貼ってもらったり,
「飛び出し坊や」改め「飛び出しきつね」を作って設置してもらったり,
しています。
11月10日(水)には,PTA会長さんや副会長さんで,
横断用の旗を入れる箱を設置していただきました。
これは,子どもたちが使うのではなく,
子どもたちが横断する際,大人がこれを使って,子どもたちの安全を
確保してもらうものです。
もし子どもたちが横断する際に,近くにおられましたら,
保護者の皆様,地域の皆様,
この旗で安全に横断できるよう,
子どもたちを見守っていただけると幸いです。
設置いただきました,PTAのみなさま,
ありがとうございました。

外国語授業研究(5年)4

画像1
最後に,ふりかえりを書いて発表しました。
5年生の子どもたちが,英語をしっかり活用して,
表現することができていました。
私も小学生のころ,
こんな授業を受けていたら,もっと英語が話せたのにと思ってしまいます。
今の子どもたちが,うらやましく思った場面でした。
画像2

外国語授業研究(5年)3

画像1
画像2
画像3
2人に出て来てもらって,
全体の中で,会話の練習をしました。
どんな質問をしたらよいのか。
どのように返したらよいのか。
そして,これを生かしてまたペアーで練習しました。

外国語授業研究(5年)2

画像1
画像2
画像3
GIGA端末をもって,
相手を見つけて,自分が行きたい国を紹介しました。
聞く方は,いろいろ質問を考えます。

外国語授業研究(5年)1

画像1
画像2
画像3
11月9日(火)の6校時
5年生で,外国語の授業研究を行いました。

単元名 I want to go Itsly.

単元目標
 互いのことを知るために,行きたい国やその理由について聞き取ったり,
尋ねたりする。

まず,導入で
先生二人がやり取りしている様子を動画でみて,イメージを持ちました。

そして,自分が作ったスライドを使って,自分で練習しました。

医学を支えた人々(6年)

画像1
画像2
画像3
昨日,11月9日(火)の授業の様子です。
6年生の社会科です。
単元は,江戸時代の後半に入ってきました。
「新しい学問・蘭学」の学習です。
まず,2つの解剖図を比べました。(写真上)
左が中国から伝わった医学書
右が「解体新書」の解剖図です。
右の方が正確で詳しい。
どうしてこのような解剖図ができたのか。
きっと,解剖して調べたのではないか。
と,学習が進みました。
解剖をしている場面の想像図を見ました。
驚いたことに,
「解体新書」を書いた杉田玄白たちは,
本をみながら,確認している様子です。
そこで,「なぜ,杉田玄白たちは解剖しなかったのか。」
と,いう学習問題が生まれました。
子どもたちは,予想し話し合いました。
・下手にやると臓器を傷つけるから。
・メモを取りたかったから。
・素早く書かないと分からないから。
(きっと時間が経つと臓器が変化すると思ったんでしょうか。)
・けがれを恐れたから。
(室町時代に学習したことを覚えていたのかな。)
こうして,医学を支えたのは,
杉田玄白や前野良沢だけでなく,
差別されていた人たちの功績があったことに気付いていきます。

朝会3

画像1
画像2
画像3
次に,「ヨシヨシコンビの算数クイズ」の表彰です。
今回は少し難しかったようで,
合計15人が正解でした。
なかなかOKがもらえなくて,何回も説明した子どもたちもいました。
繰り返し,自分の言葉で説明することで,
力がついてきます。
お家の人と一緒にやった子どもたちも多かったようです。
各学年から,代表1名
合計6人に直接賞状を渡しました。
表彰されたみなさん
おめでとう!
さて,来月はどんな問題でしょう。
ゲストはでるのか!?
楽しみにしておいてください。

朝会2

画像1
最後に表彰です。
サイエンスコンテスト
アイデア展に入賞した5人に賞状を渡しました。
画像2

朝会1

画像1
画像2
画像3
次に,朝会です。
先日このホームページでも紹介した
「稲荷小学校の珍百景」を紹介しました。
意外と子どもたちは,知らなかったようです。
次に,スライドの写真をもとに,
「体育科学習発表会」をふりかえりました。
写真を改めて見ると,
子どもたちのすばらしい演技がはっきり分かります。
そして,ヨシヨシコンビの算数クイズの答え合わせをしました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
11月9日(火)の学校の様子です。
今日は,児童朝会と朝会がありました。
児童朝会では,環境委員会と図書委員会から発表がありました。
次に,計画委員会ががんばっているあいさつ運動で,
特に気持ちのいいあいさつができていた児童に
「あいさつマスター」の賞状を渡しました。
あいさつマスターになった子どもたちは,
とてもうれしそうです。
ぜひ,みんなであいさつマスター目指してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/16 就学時検診
放課後まなび
11/17 食に関する指導(5年)
ICT,SSW
茶道4・5年
フッ化洗口,検尿
11/18 放課後まなび
検尿
11/19 社会見学(4年)
SSW,SC
運動4・5年
放課後まなび
11/22 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp