![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:97 総数:511498 |
5年 国語科「固有種が教えてくれること」
国語科では,「固有種が教えてくれること」の学習で,資料を用いた文章の効果を考えて意見文を書きました。また,その意見文を友だちと読み合い,よいところを伝え合いました。「同じ資料でも着目するところによって主張が違った!」「資料があることで分かりやすく説得力がある意見文になっていた!」などと資料を用いる良さや面白さを感じていました。
![]() ![]() ![]() 2年 図画工作 たのしくうつして
図画工作で「たのしくうつして」の単元に入りました。
最終は絵の具を使って,仕上げていきます。 今日は,自分の好きな動物を描いて切り取っていきました。 どんな作品に仕上がっていくかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年 どんぐりひろい![]() ![]() まず学校を出る前に,しっかりと安全に道路を歩く話を聞きました。 お天気にも恵まれました。さてどんなどんぐりをひろって帰ってくるでしょう。 3年 社会科 「市の様子とうつりかわり」![]() 「動物園などの建物が出来たからだ!」 「バス停や駅が出来たからだ!」 など,たくさんの気付きが出ていました。次は「京都市のまち」がどのようにかわったのかを調べます。とても楽しみですね。 6年 桂中オープンキャンパス
11月12日(金)桂中のオープンキャンパスへ行ってきました。桂中学校の雰囲気を感じつつ,普段とは違う中学校の授業にワクワクし,楽しそうに取り組んでいました。また来年4月から仲間になる桂・桂川小学校の子どもたちとも交流ができ,子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませながら有意義な時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 「太陽の光」![]() ![]() 「まっすぐに進んでいる!」 「向きをかえてもまっすぐだ!」 など驚きの声がたくさん出ていました。 4年生 国語科「慣用句」
国語辞典を使って,いろいろな慣用句を調べています。なんとなく聞いたことのあるものや,初めて知るものなど,「たくさんあっておもしろい!」と一生懸命調べていました。次は,調べた慣用句を使って,例文を作り,友だちと紹介し合います。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科「ものの温度と体積」
理科室での学習が始まりました。理科室の使い方や学習の約束を確認し,さっそく実験にも取り組みました。楽しく安全に,いろいろな実験に取り組んでいきたいですね。
![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会撮影
本日6年生の学習発表会撮影の本番がありました。
合奏「風をきって」と合唱「いのちのうた」です。 合奏は音の強弱がよく分かり,とてもきれいに演奏できていました。 合唱は,何度でも聞いていたくなるような歌声で,改めて6年生のすごさと,歌の力に気づかされました。 22日の月曜日に鑑賞会でみんなに聞いてもらえますが,本当は体育館でおうちのかたや地域の方に生演奏,生の歌声を聞いてほしかったと残念でなりません。 今日さらに6年生は団結したので,残りの約5か月もこの勢いでがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 さらに詳しく
「水溶液の性質」の単元の学習が終わりました。
最後に,リトマス紙の代わりになるようなムラサキキャベツを使って,身近な水溶液の性質を調べました。 とてもきれいな色が出て喜んでいました。 「家でもやってみたい!」という声もありました。 また塩酸に鉄を入れる実験は泡が出て終わりでしたが,子どもたちから「もっとこのままおいておいたらどうなるのか調べたいから置いておいてください。」という声があったので,それも実験しています。さらに詳しく調べたいという意欲が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|