京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:118
総数:884814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6年キャンプファイヤー

画像1画像2
レクリエーション係がみんなを盛り上げようと、いろいろなスタンツを考えてくれました。大盛り上がりのキャンプファイヤーとなり、みんな満天の星空の下、素敵な夜を過ごしました。

夕食、美味しさとボリュームに大満足

画像1画像2画像3
?ついたて越しに対面で夕食を食べました。
コロナウイルス対策で、従来のバイキングではなく、子どもたちの好きなおかずが、たくさんありました。おかわりもいっぱいして、大満足でした。次は本日のハイライト、キャンプファイヤーです。

5年キャンプファイヤー

画像1画像2
始まりました

4日(木) 4年 理科室での学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,理科室で初めて授業をしました。まず初めに,理科室の使い方について専科の先生からお話がありました。ルールやきまりを守らないとケガや事故につながるのでみんな真剣に話を聞いていました。例えば,服装。フード付きは避けた方が安全です。また,髪の長い人は束ねないと実験の時に危険なことがあります。椅子も普段の椅子とは違うので,座り方にも注意がありました。揺り椅子をしていると自分がひっくり返るだけでなく,薬品がひっくり返って友達も大けがをしてしまったり,火事になったりすることも考えられます。いろいろなルールやきまりを守ることで,安心して理科の実験できるのだと学習しました。

4日(木) 3年 体育科「総合遊具の使い方」

 体育科の時間に,総合遊具の使い方の学習をしました。3点支持や安全な上り方の確認をした後,グループに分かれて,上りました。初めての体験でドキドキした人もいたようですが,みんな,約束を守って上り,滑り台で楽しそうに降りてきました。
画像1
画像2
画像3

4日(木) 3年 体育科「パスゲーム」

 それぞれのチームで準備をして,練習をした後,ゲームをしました。パスをしてから素早く動くことに慣れてきて,チームワークもよくなってきました。
画像1
画像2

1日(月) 4年 総合「モノづくり出前授業」2

画像1
画像2
画像3
丁寧に作業を進め,どの子も,たぬきのお腹を軽くたたくと回路ができて,目が光る仕組みを作り上げることができました。 
 4年生は,これから総合的な学習や社会科で伝統産業についても学習していく予定ですので,モノづくりという観点から,働いている人々の思いや願いについても考えるきっかけにしていきたいです。

1日(月) 4年 総合「モノづくり出前授業」1

画像1
画像2
画像3
 京都まなびの街生き方探究館によるモノづくり体験をしました。京都はモノづくりのさかんな街であり,最新の技術を使ってモノづくりをする会社がたくさんあります。今回は,京セラの技術を生かしたモノづくり体験のプログラムを用意していただきました。圧電セラミック(圧電素子)で電気を起こしました。少し難しいところもありましたが,自分の力でなんとか作るという目標があったので,講師の先生の話をしっかり聞き,作業工程を画面で確認しながら,あきらめずに取り組みました。

ウッドキーホルダーづくり

画像1画像2画像3
 

ウッドキーホルダーづくり

画像1画像2
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp