京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:59
総数:269434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 国語「お休みの日の話」・生活単元学習「社会見学に向けて」

画像1画像2画像3
 土曜日,日曜日の休み明けなので,国語「お休みの日の話」の学習をしました。紙もインクも要らない電子ボードで,「いつ・どこで・だれが・何を・様子,気持ち」の項目をメモ書きして,前で発表して,Word文書に打ち込みました。

 今週の金曜日に行く4年生の学年での社会見学に向けて,生活単元学習を積み重ねています。京都市の水道の開発についての歩みを,琵琶湖疏水記念館で学びます。そこで,京都市の水道の開発に尽力された人々や,その工事への努力などについて知るために,琵琶湖疏水記念館のホームページや,目録から,学んでいます。
 

深草中学校で授業体験をしたよ!(6年)

画像1画像2画像3
11月15日(月)に,深草中学校で授業体験が行われました。
まず,深草中学校の運動場に,
稲荷小学校と深草小学校の6年生
そして深草中学校の生徒会の生徒が集まりました。

事前に,自分の受けたい教科を決めて,その教科の授業を受けました。
写真は,左から
家庭科のくみひもづくり
英語で,会話練習
理科で,塩酸で金属を溶かす実験をしていました。
この1時間で,きっと中学の生活が身近に感じられたと思います。
お世話になった,
深草中学校の先生方,生徒会のみなさん,
ありがとうございました。

令和3年度 第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
11月12日(金)の午後6時30分から,
ふれあいホールで,今年度2回目の学校運営協議会理事会を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
今回も理事会という形を取らせていただきました。
委員の皆様には,議事録と私のプレゼン資料をお渡しするようにいたします。

では,協議会の内容をお知らせいたします。
会長さんのご挨拶の後,
校長から,プレゼンを使い学校の様子をお話ししました。
長く続いた緊急事態宣言のため,
5年生の花背山の家が中止になったが,
5年生は友だちと協力して,学校でキャンプファイヤーを実施して,
素敵な思い出をつくれたこと
体育科学習発表会も延期して,すばらしい発表会になったこと
<戻りつつある学校生活>というテーマで,
・音楽のリコーダーや鍵盤ハーモニカ
・多様な理科の実験
・質の高い授業実践(研究授業の紹介)
・オンラインを活用しての集会や表彰式
・児童会活動(あいさつ運動・たてわり読書・いなり山めぐり)
・部活動の開始
と,いう内容でお話ししました。
また,気にかかることで学校北側の横断歩道への安全の取組も紹介しました。
続いて教務主任より,学校評価の結果を報告しました。
その後,理事のみなさまからご意見をいただきました。
学校北側の横断歩道の安全についても,たくさんご意見をいただきました。
最後に,京都市教育委員会 生涯学習部の担当の先生より,
まとめのお話をいただきました。
参加いただきました,理事のみなさま,ありがとうございました。


けがの防止について話し合おう

画像1画像2画像3
保健の学習で学校や地域でのけがを防ぐためには,どうすればよいのかを考えました。
学校の廊下,スーパーの前,川遊び,三つの場面を見て,そこにどんな危険が隠れているのかを探し,その事故を防ぐためには,どうすればよいのかをグループで話し合いました。
子ども達からは,たくさんの意見が出ました。
色々な決まりを守ること。危険に早く気づき,安全な行動をとること。周りの環境(安全点検)を確かめること。を心がけていきましょう。

ステンシル版画

図画工作の時間は子どもたちのお楽しみ版画です。
カラフルな色から暗い色に色をぬり重ねながら,模様を作っていきます。
今回は一番明るい色をローラーでコロコロしました。

好きな色を3色選んで真っ白い画用紙に塗りました。
次は,その上に早速模様をつけていきます。最後にはどんな絵が出てくるのか。ワクワクドキドキです。
画像1
画像2
画像3

そうだんにのってください

国語科の学習「そうだんにのってください」では,自分が相談に乗ってほしいことを,友達に相談してみんなで話を続けよう,という学習をします。

話題(相談内容)をきめ
話し合いの仕方をたしかめ
グループで話し合い
をします。


兄弟の誕生日パーティでどんなお祝いをしたら喜ぶかな
図書室でどんな本を借りたら良いかな
給食を残さず食べるためにはどうしたらいいかな
字をきれいに書くためには
九九の覚え方でアドバイスはありますか

など,たくさんの話題が出てきました。

嬉しいことに,やっとグループでの話し合いも少しずつできるようになってきたので十分に気をつけながら,話しました。

初めの4人グループだけでは足りなかったようで,メンバーをかえて話し合いをするくらい,楽しみながらの活動でした。
画像1
画像2
画像3

運動部も始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から,部活「運動部」も始まりました。
6年生は,修学旅行終了後から参加ということで,
4年,5年生が参加しました。
今日は,バスケットボールの日です。
パス練習
シュート練習をした後,
4対4に分かれて試合をしました。
来週は,サッカーになります。
運動部のみなさんも,最後までしっかりがんばりましょう。

二部合唱にチャレンジ

画像1
4年生の音楽では「もみじ」の二部合唱に取り組んでいます。

感染予防には十分注意しながらそれぞれのパートとに分かれて練習中です。


おうちでもどちらのパートに挑戦するのか,ぜひ聞いてあげてみてください。

計算練習もGIGA端末を使って(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,算数の計算練習をしていました。
普通に,教科書の問題に取り組んでいる児童と
友だちが作った問題をGIGA端末で見て,
それをノートにやっている子どもがいました。
子どもが作った問題は,
投票箱に全員分を入れておき,
一つずつ選んでやっていました。
多様な学習形態で,学力向上を目指します。

目指せ100点満点(2年)

画像1
2年生は,漢字テストに取り組んでいました。
25問テスト,今までに習った漢字の復習のようです。
みんな丁寧に漢字を書いていました。
さて,どれぐらいできたのか楽しみですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/15 防災・安全の日
体験授業部活体験(6年)
11/16 就学時検診
放課後まなび
11/17 食に関する指導(5年)
ICT,SSW
茶道4・5年
フッ化洗口,検尿
11/18 放課後まなび
検尿
11/19 社会見学(4年)
SSW,SC
運動4・5年
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp