京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:86
総数:658492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

10月20日(水)3・4年「最後の練習」1

「練習できるのは今日で最後です。失敗してもいいから,顔を上げて笑顔でやりましょう。」
先生の声で,子どもたちが最後の練習にのぞみました。

 こういった練習風景が,昨年度は見られなかったので,本番を前に一生懸命な子どもたちの姿を見て,すでに感じ入るものがありました。

 明日,ぜひ子どもたちの頑張りを,笑顔を見ていただければと思います。
画像1

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト 〜フードドライブ宣伝活動〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「Change the Earth 〜未来のわたしたちのために〜」の学習で,食品ロスを減らすための取り組みの1つである,フードドライブのプロジェクトチームが大宮商店街で宣伝活動を行いました。明日から始まるフードドライブで,たくさんの食品が集まるように1枚1枚,丁寧に説明しながらチラシを配っていました。
 「家庭では食べきれないな…」という食品がご家庭にありましたら,一つでも結構ですので,待鳳フードドライブにご協力をいただければ幸いです。

【6年生】スポーツフェスティバルに向けて

 いよいよ,練習できるのも明日で最後となりました。

今日は,細かいところを,きれいに見せるために,

みんなで合わせることを意識して練習しました。
画像1
画像2

今日の献立

 今日の献立は,

「ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたし・しば漬」

でした。初めて献立に出る

「しば漬」に1年生は少し四苦八苦していたようですが,

中には,「おいしい!」と言って

ごはんと一緒にパクパクと食べる児童もいました。
画像1
画像2

仲よし お芋の味は・・・

 今日は,以前畑で収穫して保存しておいたサツマイモの試食をしました。

 自分で選んだ芋をきれいに洗って,オーブントースターで焼くだけ。
 おいしそうなにおいがしてくると,トースターの中が気になって仕方ありません。

 焼きあがったサツマイモを割ってみると,黄金色でホクホク!!
 「めっちゃおいしいなぁ!」と,2人とも大満足。

 今日は,あくまで試食。
 残りは,「スポフェスがんばったね会」として,調理しておいしく食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

仲よし 季節の飾り

 先日から,仲よし学級の2人が作っていた季節の飾りができたので,ろう下に展示しました。
 2人とも,10月からイメージするのは,オバケやコウモリなどのようです。
 街もそんなディスプレイであふれていますね。

 今回は,バランスを取りながらユラユラ揺れるモビールにして吊るしました。
 揺れたり,回ったりするのを眺めるのがとっても楽しいようです。

 ろう下を通る教職員にも,作品の説明をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(火)人権「ともだちの日」の掲示物

画像1
 ともだちの日の掲示物を10月のテーマに合わせて変えています。
 10月は「外国人教育」について学びました。
 お隣の国「韓国・朝鮮」の文化に触れ,理解を深める学習です。学年に合わせて内容は変わりますが,子どもたちは,学習を通して感じたことを感想にまとめていました。

10月19日(火)英語科の掲示物について

 秋の到来を感じる今日この頃。
 英語科の掲示物も秋をテーマにしたものに変わっています。

 「秋といえば」→「読書」「食」「スポーツ」「芸術」

 さて,分かる単語はいくつあるかな?

 子どもたちも,掲示物の前でよく足を止めて見ています。
画像1

10月19日(火)1年国語「うみのかくれんぼ」

 教科書の文を読んで分かったことを,生き物ごとにカードに書き出しています。写真を見て,うまく説明できるかな。
画像1

10月19日(火)3年算数「円と球」

画像1
 コンパスを使って,模様づくりに取り組みました(単元を入れ替えて実施しているので,進度が1,2組で違います)。
 「どこにコンパスの針を置くと図形ができるのか。」
 クイズのようで,とても盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 人権学習参観・学級懇談会
11/18 情報モラル教室(3年)
11/19 携帯教室(5年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp