![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497068 |
2年生 算数「図を使って」![]() ![]() 「テープ図だと,比べやすいな。」 「書き込みながら説明すると,話しやすかったよ。」 みんなの前で,筋道立てて話す子も増えてきました。 2年生 「かめの観察会」![]() ![]() 「はじめて,飼育小屋に入ったよ。」 「ぼくたちが育てているかめより,大きいね。」 生活の学習で,生き物を育てている2年生。興味をもって,たくさんの子が参加していました。 5・6年生の飼育委員さん,ありがとう! 2年生 図工「おもいでをかたちに2」
「夏休みに,家族と海に行った。」
「料理を作ったわたし。」 「広沢ボンバイエ。」 「ペットと遊んだよ。」 2年生の思い出を振り返りながら,表すことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「おもいでをかたちに1」![]() ![]() ![]() 手や用具を使って,思いにあった形を作りました。 4年 音楽 「思いを曲にのせて」![]() 「環境問題は一人一人が考え,積極的に取り組むことが必要です」と伝えます。未来のため,将来の子どもたちへと受け継がれることを願って歌います。 気持ちを込めると一段と声の響きも増していきます。 4年 外国語活動 「What do you wnat ?」
11月5日
GIGA端末を使って,パフェ作りをしてしました。活動では店員役の友だちに外国語で何が欲しいかを伝えないといけません。しかし,思いおもいのパフェができたときには,「これはおいしそう」「こんなに積んだらこぼれる」と思わず,日本語で話してしまいます。 言葉が伝わり,形に見えることは本当に楽しいです。 ![]() ![]() 4年 理科 「登場 骨格標本」![]() 久津間先生が奥の部屋からカラカラと何かをもってきてくださいました。「あ,あれや」と勘つく子もいます。先生のジャーンとともに「でたぁ」と歓声が上がります。 本物に近いものをみると気持ちが高まります。どのような場面でもその気持ちをもって学習に取り組んでいってほしいと思います。 4年 総合的学習の時間 「思いを伝える」![]() 思いを伝えるためには,言葉をいかに届けるかを考えなければいけません。声が小さくては届きません。早口でも聞き取れません。言葉も難しい台詞もあります。それらを身振り,手ぶりで大きく表現します。「伝える」とは本当に難しいです。 4年 図画工作 「彫刻刀登場」![]() ![]() 下絵ができたので,彫刻刀を使ってみました。三角刀と小丸刀は線を彫ることに適していることを実感していました。 恐る恐る彫り始めましたが,一彫りしたら「うぉっ」「何か気持ちいい」という声が聞こえてきました。 使っていくうちに慣れていきますが,そんな時こそ怪我をしやすいので安全に活動していくことを心がけていきたいと思います。 6年生 学習発表会の係活動その2![]() ![]() |
|