京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:139
総数:1008747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

教育実習始まりました(5月31日)

 本日5月31日(月)より6月18日(金)までの3週間,教育実習が行われます。今年は4名(国語科・理科・音楽科・英語科)の将来教員を目指す大学生が教壇に立って実習を行います。下記の写真は校内オリエンテーションの様子です。実習生の皆さん、3週間頑張ってください。
画像1画像2

1年生「みんなでジャンプ」の取組(5月28日)

 1年生では、学級目標発表会の後、クラスの団結をつくること、親睦を深めることを目的として、クラスごとに全員がジャンプした写真を撮り、それを宇宙の画像と合成して、各クラスに設置されている大型モニターの背景に設定する企画「みんなでジャンプ」の取り組みをしました。できあがったイメージは、何よりとても楽しそうですね。
画像1

1年生学級目標発表会(5月28日)

 1年生では学活の時間を使って、代議員会主催による学年目標および各クラスの学級目標の発表会を行いました。

<1年学年目標>

ゆかいで粋な仲間たち 〜174人の汗と涙の大冒険〜

<クラスの学級目標>

10組『自分らしくがんばるクラス』
1組『1人1人がいい気持ち No.1! Only1!』
2組『〜wings〜 羽ばたけ34人のHappy ヒヨコfriends』
3組『絆 friends 〜36色の虹〜』
4組『Shining ONE TEAM 一人一人が主人公』
5組『一人一人が主人公! 〜38人のストーリ〜』

 各クラスの代議員が手にしたクラス掲示用の目標は、どのクラスも工夫が凝らされ,美しく仕上げられています。これから各教室に飾ることになります。


画像1

全国学力・学習状況調査(5月27日)

 今日は,3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
 
 この調査の目的は「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」とあります。

 今年度の調査は,国語と数学の2教科と学校生活に関わる質問紙と3つでした。ただ単に知識を求める問題ではなく,「実際の社会で生きて働く知識及び技能」や「学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力」というこれからの時代求められる能力や資質を問う問題が多数出題されていました。

 国語ではSNSやメールの下書きを題材にした問題が出題され,数学では理由や自分の考えを言葉で説明する問題が4問も出題されていました。新聞やニュースで報道されたり,文部科学省のホームページで公表されたりするので,3年生だけでなく,1,2年生も関心を持って見てください。

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ(5月24日)

 本日,「台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ」のプリントを配布いたしました。ぜひ保存版として,各ご家庭で確認してください。右の配布文書にも掲載しております。
 ↓↓↓
下のタイトルをクリックすると拡大表示され,ご覧になれます。

・台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ
 
 災害対策基本法の改正により,令和3年5月20日から災害時に発令する避難情報が変更されます。
 特に警戒レベル4においては,従来の「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2種類の避難情報が,「避難指示」に一本化されるなど,大幅な変更となっております。詳しい内容については,下記の内閣府(防災担当)・消防庁よりのチラシをご覧ください。
(右の配布文書にも掲載しております。)
画像1
画像2

応援練習(5月20日)

 毎日,昼休みの限られた時間を活用して,各団応援練習をしています。
できるだけ密にならないよう,限られたスペースの中で間隔をとって,感染症対策を講じながら一生懸命に練習をしています。

 2年ぶりの応援と,まずは唯一応援を知っている3年生から1・2年生へと細かく掛け声や型の引継ぎです。

 応援練習を始めて約2週間が経ち,ようやく応援リーダー全員で円を作って練習できるようになりました。

 クラスのために,学年のために,団のためにと一生懸命に取り組んでいます。嵯峨中伝統の応援合戦を引き継ぐため,応援リーダーたちは奮闘してくれています。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 学校いじめ防止基本方針(5月18日)

 本校の「学校いじめ防止基本方針」を掲載いたします。
 下のタイトルをクリックしていただくと拡大表示されます。
  ↓↓↓
 令和3年度 京都市立嵯峨中学校「学校いじめ防止基本方針」

第2回専門委員会(5月13 ・14日)

 緊急事態宣言下の中,全学年が集合することを避けるため,専門委員会をzoomを利用して行いました。

 各専門委員長は体育館で,そして各委員は各学年ごとに教室に集合し,画面を通じて委員会活動の報告などを行いました。

 慣れない方法に戸惑いもありましたが,どの委員も真剣に画面を見て,参加してくれました。
画像1画像2画像3

令和3年度 京都嵯峨学園行事予定 等(5月14日)

 緊急事態宣言が延長され,なかなか感染状況が抑えられない中ですが,京都嵯峨学園(3小1中)でまとめた行事予定表を掲載いたします。今後の新型コロナウイルス感染症の拡大等により変更になることがありますので,ご了承ください。合わせて小中一貫教育構想図も掲載いたします。ともに下記のタイトルをクリックしていただければ,拡大表示されます。

(行事予定)令和3年度 京都嵯峨学園行事予定

(構想図)令和3年度 小中一貫教育構想図

「緊急事態宣言」延長に伴う本校の教育活動並びに家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について(5月13日)

 すでに報道されているように,政府より京都府に対して発出されている「緊急事態宣言」が5月31日まで延長されることになりました。この延長を受けて,宣言が解除されるまで,これまで取り組んでいる感染症対策を継続して,より一層徹底しつつ,教育活動を行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 緊急事態宣言期間延長につき,当面の学校行事についてもさらに変更いたします。部活動については,31日まで原則,全ての部活動を中止いたします。なお,6月以降に公式な全国・近畿大会およびそれらの大会につながる大会の参加を認められましたので,大会に参加するための練習等について,大会初日4週間前から可となりました。(練習は校内のみで2時間以内の活動)具体的に,どの部活動で,いつから練習を再開するのかについては,顧問より部員に連絡いたします。

 現在,京都府の感染者数も高止まりしており,従来株より感染力が強く,若い方でも重症化するリスクが高いと言われる変異株の広がりは,極めて厳しい状況であり,特に若者への感染拡大が大変懸念される状況です。現在も続けていただいている家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について,改めてお願いいたしましたので,配布プリントにてご確認ください。

 生徒のみなさんと保護者の皆様に配布したプリントについては,下記のタイトルをクリックしてもらえると拡大表示されます。ご覧ください。
 ↓↓↓
「緊急事態宣言」延長に伴う本校の教育活動並びに家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることはとても悲しいことです。インターネット,SNS,うわさ等で,不確かな情報が流されたり,拡散したりすることも含め,新型コロナウイルス感染症に関わる方々が傷つくようなことがないように心がけていただきたいと思います。

 こんな時だからこそ「思いやり」の心で,あたたかい社会・地域・学校でありたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/13 部活動停止,PTA標準服等リユース販売(9:30〜11:00)
11/14 部活動停止
11/15 放課後学習会,部活動停止
11/16 放課後学習会,部活動停止
11/17 第3回定期テスト,午前中授業(昼食なし),部活動停止
11/18 第3回定期テスト,小中育成学級交流会,午前中授業(昼食なし),部活動停止
11/19 第3回定期テスト,午後授業(昼食あり),部活動再開

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針等

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp