京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:71
総数:238782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

GIGA端末を使って ふたば学級

画像1
 算数の交流学習では,GIGA端末を使って四角形の面積を求めました。

 どうすれば四角形の面積が求められるか,ノートに記したり,ロイロノートに直接書き込んだりしました。
 
 ノートを写真にとったりロイロノートに書き込んだものをモニターに映しだし,面積の求め方について意見を交流しました。

6年 国語 交流遊びの計画

画像1
画像2
画像3
6年生は,国語の「みんなで楽しく過ごすために」という学習で
2年生と交流遊びをする計画を立てています。

今日は,グループでどんな遊びをするか話合い,
6年生同士で実際に2年生に話すように説明をしてみて
分かりにくい点や危険はないか確認し合いました。

「ハンカチ落とし」や「バケツでキャッチ」など
楽しい遊びを考えているようです。

来週の実際に2年生と遊ぶのが楽しみです!

図を使って考えよう(4年)

画像1画像2
 算数科「図を使って考えよう」では,問題文を読んで分かっていること,求めることをもとにして,図を使って考えたことを話し合いました。図に表すことで,問題が整理されて考えやすくなることに気付くことができました。

1年生 生活科の時間2

 商品もたくさん作って,来てくれたお客さんにあげていました。とっても面白かったです。秋って楽しい季節ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の時間1

今日は「あきのあそびフェスティバル」をしました。クラスを2グループにわけてお店屋さんとお客さんを交代して遊びました。
画像1
画像2
画像3

【2年】牛乳についてべんきょうしたよ(みるく教室)

今日は牛乳に詳しい先生をお招きして,「乳牛」についてのお話を聞きました。

まずは牛さんの大きさにビックリな子どもたち。

その後,1頭の牛さんからどのくらいの牛乳が搾れるのか,牛さんの一生についてなど,初めて知ることがたくさんでした。
 
「牛乳を大切に飲みたいと思いました。」

「牛乳だけでなく,他の食べ物も大切にしたい。」

お話を聞いて感じたことを伝え合いました。

とてもすてきな時間となりました。


画像1
画像2

6年 マット運動

画像1
画像2
画像3
6年生の体育は,マット運動をしています。

「倒立前転」や「前方倒立回転」「側方倒立回転」など
いろいろな技にチャレンジしています。

技ができるように練習する場づくりをして
みんなで工夫して練習をしました。

6年 おいしいハムサンド♪

画像1
画像2
画像3
今日の給食はハムサンド。

大きな口を開けて「いただきまーす!」

味もおいしいけれど,サンドウィッチするのも楽しいハムサンドです。

豪快に作る人もいれば,丁寧に作る人もいました。

6年 卒業アルバムの写真撮影

画像1画像2
今日は卒業アルバムの写真撮影をしました。

少しずつ卒業にむけての準備が進んでいきます。

みんなすてきな笑顔で撮影していました。

社会科 出張授業(3年)

画像1
画像2
画像3
 今日は社会科で学習してきた「商店の働き」について学びを深めるために,スーパーマーケットの方が来てくださり,お話をしてくださいました。子どもたちは,調べてきたことをもとに,「商品は何種類ありますか。」,「売り上げが一番多いのはいつですか。」などたくさんの質問をすることができました。
 また,質問コーナーの後には,食品ロスや食べ物の働きについて話してくださいました。一日におにぎり1億2000万個分の食品ロスがあることを聞くと,子どもたちはとても驚き,「嫌いなものも頑張って食べよう」と話しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp