京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up19
昨日:34
総数:448348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

魚が焼けて<山の家・5年生>

画像1
画像2
画像3
「今までで食べた中で一番おいしい」「自分でつかまえて,さばいて,焼いたから,格別の味です」との感想です。

魚をさばいて焼いて2<山の家・5年生>

画像1
画像2
早くできた人と教えあって,さばいています。

魚をさばいて焼いて<山の家・5年生>

ハサミでおなかを開いて,内臓を取り除いて。はじめは恐々だった子どもたちですが,見事,きれいに魚をさばいていました。
画像1
画像2
画像3

クラフト作り2<山の家・6年生>

画像1
画像2
画像3
一生懸命です。

クラフ作りト<山の家・6年生>

画像1
画像2
画像3
北山杉を使って,写真立てを作りました。磨きにこだわったり,絵を描くのにこだわったりと,世界に一つだけの,写真立てが出来上がりました。

4年 体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 体育科では「タグラグビー」の学習をしています。味方のパスを落としてしまうとファールになってしまうので,相手が捕りやすいところに投げる,構えて捕るということを意識してボール回しをしました。チームで攻撃,守備のめあてを考えて3対3のゲームを行っています。ゴールラインまでボールをつなぐために,攻撃の時にボールをもたない味方がボールをもっている人に合わせて走るなどをしてゲームを楽しむことができました。

4年 来年は・・・

画像1
 1時間目の途中,出発式を終えて花背山の家に向かう5・6年生に,4年生は教室から「いってらっしゃい!」とお見送りをしました。来年は,自分たちが山の家へ行くのだという思いを感じている子もいたのではないでしょうか。

図画工作「ねん土マイタウン」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 1学期以来,久しぶりのねん土の学習,みんな大喜びで,楽しみながら取り組みました。どんな「まち」にしようかグループで話し合い,思い浮かべた「まち」の感じに合う形を見つけ,工夫しながらつくりました。
 「大都会」「自然の多いところ」「ツリーハウス」など,いろいろなすてきな「まち」が出来上がりました。つくった後は,お互いの「まち」を鑑賞して感想を伝え合いました。

ハナヤ学習 【3年】

画像1画像2画像3
 地域の商店街のことをもっと知ろう・知らせようという目的で実施していた「商店街クイズ」を終了しました。手作りポストには,たくさんの解答用紙。この後,どのようにすればよいかを各クラスで話し合いました。
 クイズの問題作りをしたメンバーを中心にクイズの答え合わせをして,答えてくれた人に返却することにしました。
 今回のクイズが,商店街のことをより知ってもらうことにつながっていればうれしいです。

社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」 【3年】

 社会科では,農業の学習を終え,新しい単元の学習を始めました。前の時間に昔の学校の写真を見て興味津々の子どもたち…今日は,地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき,昔の様子をたくさんお話していただきました。
 来てくださった3人の方は,七条第三小学校をご卒業された方で,子どもたちの大先輩です。昔の校舎の様子・思い出に残っている給食献立のこと・今よりも大勢の子どもが学校に在籍していたこと・土曜日にも授業があったこと・学校のまわりには田んぼが多かったことなど,いろいろなお話を聞かせていただくことができました。
 貴重なお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。今後の学習につなげていきたいと思っております。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp