京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:24
総数:351537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 初めての大将軍カップ

画像1
画像2
画像3
大将軍カップが無事に開催されました。子ども達は,緊張しつつも晴れやかな表情で本番に挑みました。毎日毎日練習を積み重ねてきた子ども達。練習の成果を出し切り,持てる力を最大限に発揮しながら演技・競技を披露することができました。
大将軍カップを通して,子ども達は一段とたくましく成長することができました。友だちと力を合わせて,一つの行事を大成功させた達成感を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

ご来校いただき,ありがとうございました

 大将軍カップを無事に終えることができました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,温かいご声援を送っていただきました。ありがとうございました。
画像1

本日の大将軍カップについて

 本日,大将軍カップを実施します。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

6年 食の指導

 今回の食の指導では,野菜の切り方について学びました。切り方に様々な名前があり,その名前を当てるクイズを行いました。
 また,野菜の性質や調理方法によって,切り方があることを知りました。一つの野菜でも,切り方の違いから彩りが変わることも分かりました。

画像1
画像2

6年 カイト 6つの風を吹かせよう

 表現運動「カイト 6つの風を吹かせよう」の演技も,今日の練習が最後となりました。今まで一生懸命に練習に取り組んできました。昨年は,表現運動が無かったので,6年生にとって初めての団体演技になります。
 一人技からフラッグの演技に移ります。みんなで息を揃えて合わせてきました。初めてはだしになり,演技をした日,足や手が痛くて体育館で練習してきたようにできませんでした。何度もくり返すうちに少しずつ技が決まり始めました。
まだまだな部分があるかもしれませんが,精一杯頑張って演技をしますので,当日応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2

6年 みんなのために

6年生では,みんなのためにできることを考えました。
画像1
画像2

4年 社会見学(さすてな京都)2

 展望台からは京都の景色を楽しむことができました。「おおー!きれい!」と感動の声が上がりました。
 社会科でも学習した,ごみの終着点「埋め立て処分地(エコランド音羽の杜)」がどのあたりにあるのかも教えていただき,子どもたちは「あの辺なのか!」と嬉しそうでした。
 また,さすてな京都で実際に働く方々の姿も見ることができました。24時間体制でごみ処理の様子を見守ってくださっていることが分かりました。たくさんの方によってわたしたちの暮らしは支えられているのですね。
 自分たちができることとして,「ごみを減らす」「分別をする」ことが環境のためにできる一番の近道であることも学びました。
 今日学んだことを,これからの生活でも意識できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(さすてな京都)

 4年生は,社会見学で「さすてな京都」へ行きました。さすてな京都は,焼却炉やごみ発電,バイオガス化施設などを見学することができる環境学習施設です。
 子どもたちは,社会科「くらしとごみ」の学習で学んだことを思い出しながら見学しました。
 実際にクレーンがごみを持ち上げているところも見ることができ,「すごい!」「どれくらいのごみが持てるのだろう…」と興味津々な子どもたち。
 なんと4トンものごみを一度に持ち上げられるそうです。驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 ブックメニューに挑戦

画像1画像2画像3
 今日の国語では,図書室で学校図書の服部先生と一緒に学習を進めました。

 「秋がいっぱい」でたくさんの秋を見つけた子どもたち。今日は本で秋を探しました。
いろんな本を読んで,花や星座,虫,ことばなどのジャンルでいろいろな秋を調べていました。

 「また来週もしたいな。」と言っていました。ブックメニューを秋でいっぱいにしましょうね。

3年生 空きようきのへんしん

 ペットボトルやビン,プラスチック容器などに紙粘土をつけて,身近に使えるものをつくりました。水彩絵の具を練りこんで,思い思いの作品ができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp