京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:270252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
高とびの様子です。

3歩や5歩を意識して記録更新を目指しています。

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
 「あきといっしょに」の大詰めを迎えています。今回は学習棟で工作をしました。前回はどんぐりに穴を一つだけあけて「どんぐりごま」をつくりましたが,今回は「やじろべえ」や「うま」「きりん」などの動物をつくりました。
 穴をあけるのが難しいのですが,友達と一緒に協力してやっていたり,アドバイスをしあったりしながらがんばって作品作りをしていました。

6年生 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
 ジュニア京都検定(発展編)に取り組みました。今年度からGIGA端末を使って行っています。成績もすぐにわかり,間違いも確認することができます。
 社会科で学習したことも出題されていました。みんなの成績はどうだったのでしょうか。もちろん自主学習でしっかりと勉強している友だちもいました。


5年生 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
ジュニア京都検定(基礎コース)を受験しました。
5年生では,この日に向けて約1か月間自主学習などで勉強してきました。
テキスト自体が200ページほどあり大変な勉強だったと思います。
それでも,頑張って勉強してきた人が多くいました。
とても立派なことです。
来年は,発展コースを受験する予定です。
自分たちが住んでいる京都のことについてさらに知識を広げていってほしいと思います。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は14度。
中間休み時点での気温がだんだんと下がってきました。

6年 火山活動や地震で土地はどのように変化するのか

画像1
理科の学習で,火山活動や地震でどのように土地が変化するのか調べています。
ニュースで火山活動で島ができたことや,修学旅行でみた断層を元にどのように変化するのか予想しました。
今日は火山活動による土地の変化を調べたので,次回は地震での土地の変化を調べていきます。

5年 水溶液にもっとものを溶かすには

5年の理科の学習で,水溶液にものがとける量にはきまった量があることを知った子どもたちは,水溶液にもっと溶かしてみたいと考え,その方法を探りました。

実験をしてみると,水の量を増やしたり,温度を上げるとものがとけることが分かりました。また,温度を上げると,ミョウバンはとける量が増えるが,食塩はとける量がほとんど変わらないことにも気づいていました。

画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ごま酢煮


今日は冬になると食べたくなるおかず「関東煮」でした。
「関東煮」の別名は「おでん」です。給食では,だいこん・にんじん・じゃがいも・ちくわ・こんにゃく・うずらたまごが入っています。丁寧にだしをとって,食材に味がしっかりしみわたるように,じっくりと煮込んでいきました。
今日のだしは,昆布と削り節を使いました。家ではみることのない大きさの昆布を使っています。自然のおいしさを安心して味わってもらうために,だしも一から丁寧にとっていきます。

子どもたちは「今日のうずらがおいしかった!」「え!?大根のほうがおいしかったよ!」「えー!?ちくわのふわふわのほうが好きだった」「じゃがいもがホクホクで,よかったと思うけどなぁ」と,どの具がおいしかったかを語り合うほど,しっかり味わって食べていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・チャウダー
・ハムサンドの具
・マヨネーズ
・牛乳
今日はハムサンドでした。
ツナサンド・卵サンド・カツサンド…みなさんは何サンドがお好きですか?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は16度。
風の強い日でした。
講堂では高学年のドッジボール大会がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp