京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:22
総数:270245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・チャウダー
・ハムサンドの具
・マヨネーズ
・牛乳
今日はハムサンドでした。
ツナサンド・卵サンド・カツサンド…みなさんは何サンドがお好きですか?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は16度。
風の強い日でした。
講堂では高学年のドッジボール大会がありました。

3年生 食の指導「大豆のパワー」

 栄養教諭の新内先生による「大豆のパワー」の授業がありました。
なんとなんと,「大豆」には,みんなの大好物の「お肉」に勝る栄養価値のあることに,子どもたちの驚きの大きかったこと。国語科「すがたをかえる大豆」の学習とも重なり,子どもたちは「大豆のパワー」を改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 大塚国際美術館パンフレット

画像1
画像2
 大塚国際美術館のパンフレットを作成しています。修学旅行で見てきたものをGIGA端末でまとめます。
 今日は班でできたところまでを読みあい,よりよくするように話し合いました。

1年 国語科「しらせたいな,見せたいな」

画像1画像2
 「しらせたいな,見せたいな」の作文が仕上がりました。作文では段落に分けて書いたり,「は,を,へ」などに注意して書いたりと課題がたくさんありましたが,頑張って書くことができました。今日書いた作文は水曜日の宿題(音読)として出すので,ぜひほめてあげてください。

5年生 社会単元末テスト

画像1
画像2
自動車をつくる工業の単元末テストを行いました。
自主学習ノートには,テスト勉強を6ページしてきた人もいるなどよく頑張る姿が見えました。
テストは,すぐに返却しています。
結果をもとにこれまでの学習についてもふりかえり,今後どうしていくのかについても考えてほしいと思います。

5年生 面積と比例

画像1
画像2
三角形の高さや底辺と面積の関係について表を使いながら調べていきました。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は16度。
小雨が降っていて外遊びはできませんでした。

6年 火山灰を調べてみよう

理科の学習で,地層はどのようにしてできたのかについて考えました。
地層は水のはたらきだけでなく,火山のはたらきでもできると予想し,火山のはたらきと火山から出てくる火山灰について調べました。
火山灰を双眼実体顕微鏡で観察して,透明できらきらしたものや粒が角ばっているものが多いことを観察することができました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・なまぶしと厚あげの煮つけ
・白菜の吉野汁

今日は「生ぶしと厚あげの煮つけ」でした。厚あげは,4つ切りにして,味がしっかりしみるように炊きました。なまぶしは,今年3回目ということもあり,1年生も食べ慣れてきているようでした。お残しもほとんどない状態で,給食室にもどってきましたよ。
子どもたちも「今日の給食もおいしかった!」「なまぶし,だんだん好きになってきたよ」「ツナみたいで好きな味なんだよね」と,少し苦手にしている子もおいしく味わって食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp