京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:26
総数:497057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年 外国語活動 「What do you wnat ?」

11月5日
 GIGA端末を使って,パフェ作りをしてしました。活動では店員役の友だちに外国語で何が欲しいかを伝えないといけません。しかし,思いおもいのパフェができたときには,「これはおいしそう」「こんなに積んだらこぼれる」と思わず,日本語で話してしまいます。
 言葉が伝わり,形に見えることは本当に楽しいです。
画像1画像2

4年 理科 「登場 骨格標本」

画像1
11月5日
 久津間先生が奥の部屋からカラカラと何かをもってきてくださいました。「あ,あれや」と勘つく子もいます。先生のジャーンとともに「でたぁ」と歓声が上がります。
 本物に近いものをみると気持ちが高まります。どのような場面でもその気持ちをもって学習に取り組んでいってほしいと思います。

4年 総合的学習の時間 「思いを伝える」

画像1
11月5日
 思いを伝えるためには,言葉をいかに届けるかを考えなければいけません。声が小さくては届きません。早口でも聞き取れません。言葉も難しい台詞もあります。それらを身振り,手ぶりで大きく表現します。「伝える」とは本当に難しいです。

4年 図画工作 「彫刻刀登場」

画像1画像2
11月5日
 下絵ができたので,彫刻刀を使ってみました。三角刀と小丸刀は線を彫ることに適していることを実感していました。
 恐る恐る彫り始めましたが,一彫りしたら「うぉっ」「何か気持ちいい」という声が聞こえてきました。
 使っていくうちに慣れていきますが,そんな時こそ怪我をしやすいので安全に活動していくことを心がけていきたいと思います。

6年生 学習発表会の係活動その2

画像1
画像2
係ごとに分かれて活動を進めています。自分たちでどのような工夫ができるか話し合いながら進める姿が見られました。

6年生 学習発表会の係活動

画像1
画像2
 4日(木)学習発表会の係活動がありました。今回は,GIGA端末を使ってプログラムをつくったり,学年紹介をつくったりして準備を進めています。パワーポイントを使ってアニメーションをつけたり,学年にあった写真や情報を集めて一生懸命紹介を作ったりしています。自分たちで工夫して,積極的に取り組んでいる6年生。これからが楽しみです!

1年生 ついに,漢字マスターに!

 国語科「かん字のはなし」の学習では,漢字の成り立ちについて学習してきました。
 8日(木),単元の最終時間にあたる今日は,漢字クイズ大会を開きました。
 自分たちで作った漢字クイズを友だちと出し合いました。そして,いろいろな漢字の成り立ちを知り,無事にみんなで最終ゴールの「漢字マスター」になることができました。
 今回の単元では,教育実習の先生と一緒に始めの1時間を学習しました。今日は,漢字マスターになったみんなのもとへ,実習生の先生からメダルのプレゼントが届きました。一人一人がメッセージの書かれたメダルを受け取って,「頑張ってよかった。」「実習の先生に会いたくなったよ。」「ありがとうって伝えたいな。」と,とても嬉しそうでした。
画像1画像2

4年 理科 「体の動き」

画像1
11月5日
 体の動きを骨格標本を用いて確認しました。それぞれの名称も確認します。理科は実験で様々な道具を活用して理解するところもあります。何のために何を使うのかを考えることもとても重要です。

4年 体育「こっち,こっち,パスっ」

画像1画像2
11月5日
 陣取りゲームという名のタグラグビーを通して,パスを回す経験を積み重ねています。タグラグビーは,前へのパスは反則になります。ルールをよく理解し,活動します。

4年 図画工作 「下絵にそって」

画像1画像2
11月5日
 素敵な下絵が机に並びました。それをカーボン紙を用いて,板にうつしていきます。単に写すのではなく,左右があることに気をつけながら,描いていきます。線の太いところ,細いところにも注目して線を描きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/9 ALT
食の指導(1−2)
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
11/10 銀行振替
課題の日(書く)
11/11 学習発表会リハーサル・準備
11/12 学習発表会
部活動
11/15 すこやか週間(19日まで)
学校安全の日
クラブ活動

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp