京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:26
総数:269842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

社会科の窓VOL11〜地域の工場探検〜(3年)

久しぶりの「社会科の窓」です。
本文中にもあるのですが,
本当なら,6年生の同和問題指導について,ご紹介するつもりでした。
最初の単元が,室町時代の「石庭」のところですが,
忙しく過ごしているうちに,戦国時代になっていました。
また,どこかの単元で同和問題指導についてご紹介したいと思います。
今回は,3年生の選択単元です。
3年生では,地域の農業か工業を選択して学習します。
この地域学習が5年生でも生きてくることになります。
本校では,校区ではないのですが,
こんにゃく工場を取り上げています。

この社会科の窓では,いつもA4表裏で書いていたのですが,
写真がとんでしまってしまって,収まりませんでした。
3ページになっています。
各校の先生方,参考にしてください。

社会科の窓VOL11〜地域の工場探検〜(3年)

教育実習生 最後の授業(5年)

画像1
画像2
画像3
4週間の教育実習も,この日が最後になりました。
最後の授業を5年生で行いました。
社会科の食料生産の単元の最後の1時間です。
導入では,「産業別の人口のわりあいの変化」を
効果的に見せることができました。
1960年と2016年のグラフを比べると
農業・林業・水産業の割合が激減していることが分かりました。
この気付きから,
「食料を安定して確保し続けるためには,
 どのようなことが大切なのか。」考え,予想しました。
・食料を保存しておく。
・冷凍して保存しておく。
など,いざという時のために保存しておくという意見が出されました。
調べていくと地産地消の取組を進めていくことが大切だと分かりました。
実習を積み重ねていくうちに,
問題解決的な学習が展開できています。
ずいぶん授業力が上がりました。
6時間目に,校長と4週間のふりかえりをしました。
本校の児童から学んだこと,本校の教職員から学んだこと,
を話してもらいました。
そして,4週間の実習を終えて「ぜひ,教師になりたい。」
と,強い気持ちをもった決意を聞きました。
うれしいですね。
大学に戻っても,しっかり勉強して,
良い教師になってほしいと思います。
放課後には,教職員とお別れの会をしました。

4週間,お疲れさまでした。

最後のポーズは(5・6年)

画像1
画像2
画像3
5・6年生は,グループごとに最後に決める
動きやポーズの練習をしました。
保護者の皆様 ぜひお楽しみに!

中学年も本番通りに練習(3・4年)

画像1
画像2
画像3
中学年も,本番を意識して,
今日はウエーブの時,
タオルではなく,赤と黄の鮮やかな布で行いました。

すてきなリースが勢ぞろい!

今日は朝から「こんなん持ってきたあ。」とうれしそうにリースの材料を入れ替わり立ち代わり見せにきてくれていた子ども達。1,2時間目のミニ運動会の練習も終え,みんな大喜びでリースづくりを楽しんでいました。ハロウィン風のリース,クリスマス風のリース,秋の自然いっぱいのリースなどなどいろんな味わいのリースが出来上がっていきました。おうちの方にどんぐりや落ち葉を集めにいっしょに行っていただいた子達もいたようです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ来週は…

画像1
画像2
体育科学習発表会もありますが,3年生は1年生のために計画していることがあります。
絵本の読み聞かせです。今日もそのための準備をしました。
どのように絵本を読んだらいいか,本はどうやって持つとみてもらいやすいか,あれやこれやと考えています。
グループで練習して,個人でさらに練習している子もいました。

一版多色版画に挑戦

画像1画像2画像3
 今年の版画は「一版多色版画」です。
テーマは世界遺産。
自分のお気に入りの世界遺産を決めて,下書きをしました。
みんな世界遺産の写真を見ながら,とても真剣に,丁寧に書いています。
来週は,いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

体育科学習発表会 リハーサル前練習(1・2年)

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)の学校の様子です。
今年度は,行事の関係で,リハーサルを10月25日(月)に行います。
リハーサルに向けて,今日はそれぞれの学年で練習を行いました。
低学年部の「キッズ ソーラン」
今日は,衣装も着けてばっちり踊りました。
生き生きと力いっぱい踊る低学年の子どもたちに感動しました。
隊形変化も見事です。

すばらしい1・2年生!!

うれしい報告

画像1
1年生の担任の先生から,うれしい報告がありました。
道徳の授業で,初めて全員発表ができたとのことです。
大切な授業では,全員が発表することをねらいます。
「同じ意見です。」
「分からないので,教えてください。」
でもいい。
できたら,
「〜〜さんに付け足して」
といったように関連付けて発表できればよいと言っています。
このようにみんなで深め合うことを目指すのが,
稲荷小学校の授業です。
これからも,ネームプレートを活用しながら,
意見を深め合える授業を目指します。

残念ながら,授業の写真はなく,
板書の写真です。

高学年もはじめの会の練習(5・6年)

画像1
画像2
画像3
今日は,高学年もはじめの会の練習をしていました。
高学年は,すべて子どもたちが司会・進行してくれます。
得点係からは,カードの入れ方の説明がありました。
準備運動の係の子どもたちは,実際に踊ってくれました。
本番に向けて,日々盛り上がっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/8 クラブ,部活動開講式(昼休み)
11/9 保健の日
朝会・児童集会
放課後まなび
11/10 SSW
食に関する指導(4年)
フッ化物洗口
茶道(4・5年)
フッ化物洗口
フッ化物洗口
運動部
5校時完全下校
給食終了
11/11 放課後まなび
11/12 学校運営協議会理事会
SC
放課後まなび
運動4・5年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp