京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:50
総数:1072130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

芸術部 愛鳥週間ポスターコンクール入選作品(9月24日)

 毎年開催される、京都府主催の愛鳥週間ポスターコンクールに、今年も芸術部から作品を応募し、5つの作品が入選しました。
画像1
画像2

3年生パレードエス(9月22日)

 3年生パレードエスの様子です。

 鉾の担当は,鉾とは一体どのようなものなのか,現物を運んできて重さや長さなどを測定したり,実際の持ち方などを動画にまとめています。

 衣装の担当は各リーダーに実際の衣装を着てもらい,GIGA端末で撮影し,ロイロノートにまとめて紹介のスライドを作成しています。

 ダンスの担当は引き継ぎ動画を各クラスに分かれて撮影しています。全員で踊ることはできませんが,クラス単位で撮影をしてGIGA端末でダンスの担当全員で共有をしています。

 残り3時間,それぞれの担当が工夫をこらして引き継ぐために,精一杯活動していきます。
画像1
画像2
画像3

1年生フェスタエス(9月29日)

 1年生フェスタエスの時間では、京都探究をテーマに、露地行灯の制作に取り組んでいます。

 京都の名産・祭事・伝統・工芸・歴史・史跡・自然・風景などをキーワードに、タブレットを使って検索したイメージを、16cm角の黒画用紙に、シルエットで表現し、それを和紙に貼り付けて行灯に組み込む作業は、ほぼ完成の段階まで出来ました。

 作品は、嵯峨中フェスタで展示し、その後は「嵐山花灯路」で、1学期に学校全体で制作した竹行灯とともに飾られる予定です。
画像1
画像2

登録確認をお願いします(9月22日)

 本日,京都市PTA・学校メールで,ご登録いただいたメールアドレスへ登録確認のメールを送付いたしました。

 アンケートの登録確認(お願い)をクリックして,アンケートフォームに在籍しているすべてのお子さまの学年・組・番号・氏名を入力していただき,返信をお願いいたします。

 9月29日(水)までに登録確認を完了していただき,配布プリントにつけている「メール登録完了報告用紙」に記入していただき,担任へ提出をお願いいたします。なお,兄弟姉妹がおられる場合は,一番下のお子さまの担任へお願いいたします。

3年生フェスタエス(9月21日)

 パレードの活動と同時にフェスタの取り組みも始まっています。

 3年生は,1年生の時に自分たちの暮らす京都について「知り」,2年生でSDGsについてや嵐山の景観について「探究」してきました。今年は「実践」することをテーマに取り組んでいます。

 「SDGs=持続可能な開発目標」についてさらに知識を深め,17個ある項目で自分たちが身近に実践できることを探しています。

 GIGA端末を活用して,様々な取り組みについて調べたり,実践のためにロイロノートを活用してクラスにアンケートをとっているクラスもありました。

 世界が抱える課題を自分事としてとらえ,少しでも貢献できるように,「自分たちには何ができるのか」を一生懸命考え,行動に移そうとしています。
画像1画像2画像3

朝日写真ニュース更新しました(9月21日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

3年生パレードエス(9月17日)

 本日の3年生の嵯峨中パレードの取り組みの様子です。

 学級をまたがないという制限の中,各自がGIGA端末を活用して活動しています。部門でのZoom会議やGIGA端末でこれまでの動画を視聴しながら,引継ぎ資料を作成したり各教室で横断幕を作成したりしています。

 同じ部門でもなかなか顔を合わせて話ができない中で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

京都教育大学大学院連合教職実践研究科1回生の研究授業(9月17日)

 9月1日から3週間(15日間)の教職専門実習1を,2名の大学院生(1回生)が本校で実習を行っています。それぞれ,1年社会科,2年数学科の授業を担当し,その指導教員の学級担任も担当し,学年の取組にもサポートしてもらっています。

 本日は,その2名の大学院生の実習のまとめとなる研究授業を行いました。2人とも緊張していましたが,生徒たちにわかりやすく,考えさせる授業をしようと準備をして臨んでくれました。その様子を一部ですが,下記の写真で紹介します。

 今回の教職専門実習1は22日(火)で最終日となります。来年度の4〜5月に教職専門実習2を本校で行う予定です。
画像1

3年生 薬物乱用防止教室(9月15日)

 本日5限に,京都市教育委員会生徒指導課の担当課長様にZoomで薬物乱用防止教室を開催していただきました。

 違法薬物についてや,その影響などについて,写真などもふまえながらわかりやすく教えていただきました。また,講師の方が警察官でもあるので,実際の体験もふまえてお話していただいたので,生徒たちもとても真剣に興味深く聞いていました。
画像1画像2画像3

京都市PTA・学校メール配信システムへの登録について(9月15日)

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,ありがとうございます。

 さて今般,新型コロナウイルス感染症や自然災害発生等への対応において,保護者の皆様に,本校の対応方針等を迅速・確実に連絡する方法の確保が喫緊の課題となっています。

 こうした中,この度,京都市PTA連絡協議会(以下,「市P連」という。)が開設し,主にPTA活動の会員向け情報発信として活用してこられたメール配信システムについて,京都市教育委員会と市P連が協議し,機能の充実を図ったうえで,令和3年度からは,学校からの教育活動に係るお知らせや緊急連絡等にも活用することとなりました。

 そこで,本校においてもPTA本部役員の皆様方と慎重に協議した結果,年度途中ではありますが,本システムを活用して,保護者の皆様への必要な情報発信を行うことといたしました。

 ついては,保護者の皆様には,上記趣旨をご理解いただき,PTA会員であるかどうかに関わらず,別紙登録方法をご参照の上,本システムへの登録をいただきますよう,お願い申し上げます。

 なお,本システムは毎年,登録の更新がありますので,次年度以降は年度当初に同様の登録のお願いをすることになります。ご了承ください。

1 登録期間・登録方法

 令和3年9月15日(水)〜21日(火)の間に,別紙の登録方法説明資料をご参照の上,ご登録ください。

2 登録者の確認

(ア)9月22日(水)に,登録者確認用のメールを配信いたします。受信されましたら,生徒氏名・学年を入力の上,必ず,返信フォームから返信をいただきますようお願いいたします。

(イ)登録いただきました保護者の方は,下記のメール登録完了報告用紙を,9月29日(水)までに,お子様を通じて担任へご提出いただきますようお願いいたします。

3 登録料のご負担

 これまでPTAにおいてご負担いただいておりました本システムの運用に係る基本料については,京都市において公費負担することとなりますが,登録料(年100円,1家庭1アドレスとなります。)については,保護者の方にご負担をいただくことになります。ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。下記の登録完了報告用紙をご提出いただいた保護者宛に封筒を作成いたしますので,後日,集金させていただきます。

 詳しい登録方法やメール登録完了用紙については,本日,プリントにて配布させていただきます。
 ↓↓↓(下のタイトルをクリックすれば,拡大表示されます。)
 京都市PTA・学校メール配信システムへの登録について(お願い)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 京都市中学校総合文化祭,生徒音楽会(伝統文化部出演)
11/7 京都市中学校総合文化祭
11/8 京都嵯峨学園合同研究授業研修(午後),ノー部活動日
11/10 部活動停止
11/11 検尿(再),部活動停止
11/12 全校集会(本部役員・後期学級役員認証式,生徒会本部引継式),放課後学習会,部活動停止

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都嵯峨学園だより

新型コロナウイルス関連

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp