京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:59
総数:269434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 今週の出来事 あいさつ運動と さつまいも収穫

画像1画像2画像3
 今週は代表委員のあいさつ運動担当週でした。11月1日(月)の朝,いつもより早目の時間に登校し,全校の友だちにあいさつを頑張りました。
 その日は,ホワイトボードにメッセージを書いてあいさつしたい人はすることになっていました。自分から「これを使っていいですか?」と丁寧な言葉で尋ねて,メッセージを自ら書いてあいさつすることができました。

 ろ組の畑のさつまいもの収穫をしました。頑張って水やりを続けたので,大きく育っていてうれしかったです!

フレーフレー!太陽!

3年生の理科では太陽の光について学習しています。

今日は虫眼鏡で日光を紙に集めて明るさやあたたかさについて調べました。

小さくなった光から煙が出たとたん
「うわ!出たー!」「焼き芋のにおいや!」
子どもたちからたくさんの驚きの声があがりました。

途中,太陽が雲に隠れてしまったのですが,空に向かって子どもたちが

「フレー!フレー!太陽ー!!」

と一生懸命応援すると,みんなの応援にこたえるかのように
すっと雲から顔をだす瞬間があったりして,みんなとても楽しく学習することができました。


画像1画像2

【6年理科室より】ムラサキキャベツ液で調べよう!

画像1
画像2
画像3
6年生理科「水よう液の性質」の学習で,先日リトマス紙を使って,水よう液の性質を調べられることを学びました。
そして,ムラサキキャベツを煮込んだ液でも,水よう液の酸性・中性・アルカリ性がきれいな色の変化とともに調べられるということで,実験しました。

うすい塩酸と石灰水をどちらも名前をふせて子どもたちに渡し,それを5本の試験管に用意したムラサキキャベツ液に垂らしていきます。そして,色見本のようにグラデーションを作ろうというめあてでチャレンジ。

「あ,赤くなった!ということは,これは塩酸や。」
「緑っぽくなったし,アルカリ性。だからこれは石灰水やな」

グループで話し合いながら,全グループが見本どおりのグラデーションを完成させることができました。

後半は,さらにレモン汁やせっけん,酢などを使って,ムラサキキャベツ液の色を変化させます。すると,アルカリ性のものを加えて緑色になった液も,酸性のものを足していくと色が赤紫色っぽくもどっていきます。そう,中学校で学ぶ「中和」を少し味わってみました。

「1滴のちがいで色が変わる!」
「酸性にも,強い酸性と弱い酸性があるんや」

楽しみながら,身の回りの液体への興味を高めた様子でした。

外国語の学習で,行きたい国を調べる(5年)

画像1
画像2
画像3
先日,
「Where do you want to go?」
の学習を紹介しました。
5年生は,さらにその国のどこに行きたいか,
どんな食べ物を食べたいかを考えます。
そこで,GIGA端末を使って調べたことを
ロイロノートのスライドに貼り付けていきました。
自分が行きたい国の国旗
行きたいところの写真
食べてみたい食べ物を調べて,
順に貼り付けました。
次の外国語の授業研究では,
端末を持って友だちと交流していきたいと思います。
授業が楽しみです。

3年生ありがとう!

3年生が国語の時間に,「1年生にむけて本の読み聞かせをしよう」という学習にとりくんでくれたということで,先週に3回教室へ出前読み聞かせをしてくれました。
何回も練習したことが読み声や工夫からつたわってきて,1年生も楽しく聞かせてもらえました。今日はお礼のメッセージをみんなで書いて,3年生に届けにいってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 特別な日を文字に残して

 本番の次の日,「文字に表すことで,その時の自分の気持ちをずっと残せるね。どうやったら自分の気持ちを表現ができるか考えて作文を書こう。」その言葉をかけてから子どもたちは真剣に原稿用紙に向かっていました。その姿から「文字で残したいことがたくさんある。」ということが伝わってきました。何年後かにふと文集を開いて,「自分たち頑張っていたな。」と振り返る瞬間があるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 体育科学習発表会から1週間経って・・・

1週間経っても「あの日は特別だったなあ。」と浸ってしまうほど,子どもたちが頑張った発表会でした。写真に残った子どもたちの真剣な表情,笑顔,どちらも素敵で何度も見てしまいます。
画像1

漢字の学習&早口言葉&きれいに並んだ水筒(1年)

画像1
画像2
画像3
11月4日(月)の学校の様子です。
寒くなってきました。
朝,登校の時,ポケットに手を入れて登校する人が出てきました。
ころんだ時に危険なので,手袋などの準備をしてください。

では,教室の様子です。
1年生は,漢字の学習をしていました。
漢字は,その形や様子から成り立っていることを知りました。
学習した漢字は,しっかり使って書くように担任から指示がありました。
ただ,同じ言い方で,ちがった漢字の時があるので,
その時は,先生がしっかりなおしていくので安心して書きましょう。
せっかく学習したのに,ひらがなで書いていたのでは賢くなれません。
これが大切なことだと思います。

安心して学習に向かえる雰囲気をつくってやること,
だからこそ,子どもは失敗を恐れず精一杯できるものです。

この後,教科書にのっている
早口言葉の練習をしていました。

ふっと,教室の後ろを見ると,
水筒がきれいに並んでいました。

安心して学べる環境 大切です。



秋見つけ その2

画像1
画像2
画像3
こちらは,お楽しみのひとつ,まつぼっくりです。
お〜きなまつぼっくりを見つけるとみんなで次から次に拾いに行きました。
「1つだけね」と言われていたので自分なりの1番のまつぼっくりを見つけて,担任へ教えに来てくれました。
「なんだか小人さんになった気分だね」
と話している姿もほほえましかったです!

秋見つけ その1

運動会を先週に終え,頑張ったことをみんなでふり返りをしたところで,今週は低学年合同での「秋見つけ」です。
2学期が始まってから,この日をずーっと心待ちにしていた子どもたち。
お天気の心配もないくらい良い一日に恵まれて,藤森にある「森林総合研究所」というところへ出かけました。
いろいろな植物や木を見せてもらい,たくさんのまつぼっくりやドングリを拾って帰ってきました。
行きかえりの道中にもたくさんの秋を見つけてきたようで,帰ってきてからの振り返りでもたくさんの秋を発表してくれました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/8 クラブ,部活動開講式(昼休み)
11/9 保健の日
朝会・児童集会
放課後まなび
11/10 SSW
食に関する指導(4年)
フッ化物洗口
茶道(4・5年)
フッ化物洗口
フッ化物洗口
運動部
5校時完全下校
給食終了
11/11 放課後まなび
11/12 学校運営協議会理事会
SC
放課後まなび
運動4・5年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp