京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up74
昨日:52
総数:447561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2画像3
 自分が元気になるサラダについて,友達に紹介しました。「ヘルシーサラダ」「ミックスサラダ」など名前をつけて,どんな材料をいくつ入れたのか話しました。友達と紹介しあったあと,GIGA端末の動画撮影機能をつかって,ロイロノートで提出しました。

4年 疏水見学 その3

画像1
画像2
画像3
 疏水記念館・インクラインの見学の後は,動物園でお弁当を食べました。ベンチや敷物の上で,向き合って話しながら食べている園児や児童が多い中,「感染症対策」を徹底するために,洗った手をアルコール消毒し,対面にならないように気を付けて座り黙食で食べました。楽しみなお弁当タイムのはずですが,「感染症対策」をきちんと行った黙食になりました。「自分も人も大切に!」有言実行でした。

2年図画工作科 「まどからこんにちは」鑑賞会

 作品を見てすてきだと感じたところを交流しました。
 
窓の形や部屋の工夫についてどんどん伝えたいことが広がりました。
画像1

4年 疏水見学 その2

画像1
画像2
画像3
 インクラインと蹴上の舟だまりを見学しました。蹴上と南禅寺の舟だまりの間を結ぶインクラインを歩いて,京都の発展のために尽くした人々の偉大さ,工事の大変さを肌で感じることができました。台車を走らせていたインクラインは「実際,歩いてみると幅が広かった。」と驚いていました。また,「こんなに長い線路をどうやってつくったのだろう。」と疑問をもつ子どもたちもいました。蹴上の舟だまりでは,滋賀県につながる第1疏水第3トンネルの西口も見学することができました。

4年 疏水見学 その1

画像1
画像2
画像3
 今日,4年生は楽しみにしていた社会見学に行きました。疏水記念館では,疏水工事で使われた道具が展示されていて,子どもたちは興味深く見ていました。また,琵琶湖疏水の水量や工事従事者の数などがまとめられた映像をみて「たくさんの人が工事に関わっていたのだな」と疏水工事の大変さを感じていました。

3年 図画工作科「み近なしぜんの形・色〜お気に入りの葉〜」

画像1画像2
形や色などに注目して,お気に入りの葉っぱを探し,
ならびかえながら,友だちと交流しました。

次に,葉っぱを生かして,まわりに色をぬり,絵に表しました。
「これは〇〇を表しています。」「この緑に赤をくわえると,
こんな色になっておもしろいよ。」などと友だちと話しながら,
活動をしていました。

真剣に葉っぱと向き合っていました。とても楽しんでいました。

6年 国語科 「みんなで楽しく過ごすために」(5)

1年生が楽しんでくれていたら,とっても嬉しいです。また,この交流会をきっかけに関わりが増えたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科 「みんなで楽しく過ごすために」(4)

休憩や水分補給の時間をとる気遣いもできましたね。6年生も1年生も全力です。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科 「みんなで楽しく過ごすために」(3)

交流会では,運動場,教室,体育館の中で自分たちが計画した遊びに合った場所を選びました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科 「みんなで楽しく過ごすために」(2)

1時間近く,時間いっぱい交流を楽しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp