京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:25
総数:272017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 山の家その後2

画像1
画像2
画像3
2時間目は,山の家での体験を作文にしました。
自立・挑戦・協力・感謝
自らの成長
今後の自分
この時間は,一人で山の家での2日間をふりかえりました。
1時間目とは違い,真剣に自分と向き合っていました。

5年生 山の家その後1の2

画像1
画像2
1時間目は,グループで山の家での思い出を話しました。
美味しかったあの味…
先生には言えないあんな事…
リラックスした雰囲気でした。

5年生 山の家その後1の1

画像1
画像2
画像3
この日は,1時間目から4時間目まで野外学習棟で過ごしました。

6年生 今週の様子〜国語編〜

画像1
画像2
国語では『鳥獣戯画を読む』の学習をしています。今回の学習では,『オリジナル大塚国際美術館パンフレット』の作成を単元の終わりに作成します。そのために作品の見方や表現,そしてそれをみんなに伝える工夫について考えています。一人一ページ担当です。よりよいパンフレットにするために学習しています。

3年 円の中心を考えて

算数科の学習で,コンパスを使って円を描き,様々な模様を作りました。

中心をどこに置けば見本の模様になるのか考えながら,作図することができていました。

見本の模様だけでなく,自分の考えた模様をコンパスで楽しく作っていました。


画像1

1年生 図画工作科「ひらひら ゆれて」

画像1画像2
 ハンガーにビニル袋をセロハンテープでつけて作品づくりをしました。ビニル袋に絵を描いて表現する子やビニールテープをつかってカラフルに模様をつくる子など,みんな思い思いの作品に仕上げることができました。

5年 山の家 26  帰ってきました

画像1
画像2
画像3
鷹峯小学校に帰ってきて,解散式を終えました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様,ホームページをご覧いただきながら見守り続けてくださった皆様どうもありがとうございました。
子どもたちは疲れていると思いますが,山の家の思い出話をいっぱい聞いてやってください。
そのお供に,鷹峯小学校ホームページを!

ホームページ上では掲載しきれなかった写真も多くあります。
11月の懇談会でご覧いただけるようにしたいと思います。

2日間,たくさんの方々に鷹峯小学校ホームページを閲覧していただきました。
本当にありがとうございました。
これからも,5年生の普段の学校生活の様子を鷹峯小学校ホームページに掲載していきますので是非ご覧ください!

今日の給食

画像1画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ひじき豆
・じゃこ

今日はたまごと油あげがたっぷり入った『あげたま煮』でした。
たまごは給食室でひとつひとつ割っています。傷んでいるたまごや,殻が入らないように,ひとつひとつ丁寧に見ながら割りいれています。

子ども達は「いっぱい食べたよ!」「おあげがふわってしていました」「どのおかずもごはんがすすんで全部たべちゃった」と教えてくれました。

5年 山の家  ありがとう花背山の家

画像1
花背山の家を出発しました。
予定通りですと鷹峯小学校には,16時30分頃に到着予定です。
途中の交通状況により,到着時刻が前後する可能性があります。
ご了承ください。

5年 山の家 25  退所式

画像1
画像2
画像3
退所式を行いました。
2日間鷹峯小学校の活動を見守っていた旗を降ろしました。
最後に,山の家の職員さんたちが,見送ってくださいました。
2日間大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp