京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:27
総数:657504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

10月28日(木)クラブ活動の様子

画像1
 今日は,4〜6年生がクラブ活動に参加しました。天気も良かったので,運動系のクラブも楽しそうに活動していました。

仲よし スポフェス新聞

 がんばったスポーツフェスティバル。

 2人とも,とっても楽しくて,がんばったぞ!という達成感も感じていました。

 その気持ちをみんなにも知ってもらおうということで,仲よし学級の2人で,「スポフェス新聞」を作っています。

 写真をもとに,がんばったことや楽しかったことを思い出しながら言葉にしていきます。

 5年生は,模造紙に,あふれる思いをどんどん書き進め,1年生は,ipadを使って文を作っています。

 書けた文は,自然とお互いに声に出して読み合って,思いを通わせているようでした。

 「自分らしい言葉」で,思いを書き表した新聞。完成したら,教室前のろう下に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

仲よし 生け花を楽しもう その2

 今日は,活動したことや生けたお花について,ipadで作文も書きました。

 完成した作品は,本当に彩り豊かで,表現もおもしろいです。

 教室や校内に展示して,たくさんの人に楽しんでもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 生け花を楽しもう その1

 ずいぶん涼しくなってきたこの頃。今の時期に学校に咲いているお花を使って生け花体験をしました。

 にじいろ教室担当教員に教えてもらいながら,これまでも体験してきたので,もう手順もわかっています。

 摘んできたお花を自由に使って,思い思いに器に花を生けていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生物 秋」

画像1画像2画像3
「春の始まり」から続けている観察も秋を迎えました。

前回の「夏の終わり」と比べていろいろな変化が見られ,多くの気づきを残すことができていました。

10月27日(水)1年生活科「にこにこだいさくせん」研究授業の様子

 本日,1年1組の教室で,教員授業研究会を実施しました。生活科の授業を教職員が参観し,その進め方や本時に至るまでの取組について一緒に考えました。子どもたちの,とっても頑張っている姿をたくさん見ることができました。ご家庭にもご協力いただいた「にこにこだいさくせん」。引き続き,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

【5年生】フードドライブご協力ありがとうございました。

画像1
 5年生の総合的な学習「Change the Earth 〜未来のわたしたちのために〜」の学習で,フードドライブを実施しました。みなさまにご協力をいただきまして,たくさんの食べ物を集めることができました。いただいた食べ物はフードバンク団体を通して,緊急支援物資等に活用させていただきます。ありがとうございました。

【6年生】茶道体験

 茶道体験では,なかなか点てられず

「腕がつかれた〜。」

という声が・・・。

講師の先生から,「上手く点てられているね!」

と言われると,ほっとして

満足して自分の点てたお茶を飲んでいました。

貴重な体験をすることができた時間でした。

画像1
画像2

【6年生】茶道体験

 今日は,裏千家の方々に来ていただき

茶道体験をしました。

初めてみるお道具に,子どもたちはとても興味津々に

取り組んでいました。

お茶のたて方を教えていただいてから,

実際に自分のお茶をたてました。


画像1
画像2

仲よし がんばったね会 その4

 2人がずっと楽しみにしていたバター焼きが完成です。

 自分で作ったおいしい料理に,2人とも大満足!
 給食の後でしたが,2人ともパクパク食べていました。

 スポフェスのがんばりを一緒にふり返り,楽しさとおいしさを一緒に感じられた,素敵な会になりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 自転車安全教室(5年)
11/11 三菱自動車出前授業(5年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp