京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:87
総数:512650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「秋からそだてるやさい」

 2年生の畑にハツカダイコンの種をまきました。手にのせた種を見て,小ささに驚いていました。大切にそうっと種をまき,土を優しくかぶせていました。どんな芽が出てくるのかなと楽しみにしていました。
画像1
画像2

2年 図画工作 ともだちハウス

図画工作では,ともだちハウスを完成させました。
家具を増やしたり,友達を増やしたり,楽しく活動しました。
かざりをきれいにつけたり,滑り台があったり,エレベータがあったりと,住んでみたい遊んでみたいオリジナルのハウスができました。
最後は自分で遊んでみたり,友達の作品を見たりしてふりかえりをしました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

 今日から,放課後まなび教室が始まりました。初日は1年生で,子どもたちは初めての放課後まなび教室で,どんなことをするのかとワクワクした様子でした。活動が始まると,手を挙げて先生たちに質問する姿や,集中して取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 学習発表鑑賞会に向けて

画像1
画像2
学習発表鑑賞会に向けて,体育館で練習を始めました。
3年生はとても楽しそうに練習を進めています。
音楽室と体育館では,自分たちでも違う音に聞こえたのではないでしょうか。
22日の本番が楽しみです。


11月朝会 児童朝会

11月朝会,児童朝会がありました。
Teamsで行いました。
校歌を歌ったり,キラリ目標を確認したりした後,校長先生から絵本の読み聞かせがありました。
たかいよしかずさんの「ともだちのつくりかた」という本でした。
真剣に聞いて,くすくすと笑い声も聞こえてきました。
その後,児童朝会があり,飼育委員からのお知らせがありました。
クイズ形式で,低学年の子どもたちも答えやすかったです。
画像1
画像2

学校運営協議会

 本日,学校運営協議会が開かれました。

 はじめに,学校運営協議会理事の皆さんと教職員の顔合わせを行いました。その後の協議では,貴重なご意見を聞かせていただくことができました。桂徳小学校の子どもたちを,また桂徳小学校の教職員を,温かく見守っていただけていることにたいへん心強く感じます。

 いつも,本当にありがとうございます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3年 総合「インタビューしたことをまとめよう。」

画像1画像2
インタビューしたことを整理してミニ新聞にまとめます。今日はその第一回目でした。
昨日インタビュー動画を見てメモした内容をもとに,
「初めて知ったこと」や「自分の感想」をカードにまとめてページを書いていきます。

中には町を支えてくださっているんだ!!という驚きを大きな文字で書いたり, 色をつけて吹き出しカードを目立たせたりする工夫をした人もいました。

総合学習でつけたい力に「情報をまとめる力」を挙げた人がいましたが, まさにこの新聞づくりでもどんどん力がつきそうです。

4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

 「世界にほこる和紙」で学んだことを生かして,今度は自分の気になる伝統工芸について調べ,リーフレットにまとめる学習です。
 自分の決めた伝統工芸について,分かりやすく説明したり,よさを伝えたりするために,図鑑や百科事典,インターネットなどで調べています。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」

 初めて使うのこぎりに,わくわくドキドキしながら取り組みました。はじめは恐る恐る…という感じでしたが,少しずつ慣れて,うまく切ることができていました。くぎとかなづちを使うのは3年生の時から2回目ですが,こちらは去年よりずっと上手に使えていました。「どう組み合わせようかな。」「こんなふうにすると楽しいかな。」など,楽しんで作っています。
画像1
画像2

4年生 体育科「遠投・すもうあそび」

 今週より,体育で遠投とすもうあそびに取り組んでいます。
 遠投では,投げ方や助走に気を付けながら,力いっぱい遠くまで投げることに取り組んでいます。友だち同士で距離を測ったり,アドバイスし合ったりしながら,楽しんでいます。1回目より,距離が伸びた人がたくさんいました。
 すもうあそびでは,押しずもうやけんけんずもうに取り組んでいます。姿勢や押し方を工夫して,勝てるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp