京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:69
総数:917047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6(月) ほくほくの肉じゃが

画像1
9月6日(月) 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・切干大根の煮つけ・黒大豆

 今日は,カレー味の肉じゃがで,豚肉を使いました。ピリッとカレーの味がしてごはんが進みました。

<子どもたちの感想から>

・肉じゃがはじゃがいもがやわらかくておいしかったです。切干大根は,大根の味がこくておいしくて,2回おかわりしました。(1年1組)

・わたしは,肉じゃががとてもおいしかったです。ほっぺが落ちそうでした。(2年2組)

・肉じゃがを食べて,じゃyがいもがほくほくして少しピリッとカレーの味がしました。(3年1組)

・肉じゃが(カレー味)がとてもおいしかったです。なぜかというと,じゃがいもの感触がほくほくしていたので,じゃがいもを食べるのが楽しかったからです。そして,じゃがいもがやわらかかったからです。(4年3組)

6日(月) 4年 体育科 「走り高跳び」

画像1
画像2
 助走や踏み切りの仕方を工夫して,力いっぱい高く跳べるようにがんばっています。うまく跳び越すためにはどうしたらよいか,みんなの意見をきいてポイントを共有し,自分の跳躍にいかしていました。

6日(月) 4年 体育科「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
 自分にあったインターバルを見つけて,リズムよく3歩でハードルを跳び越せるようになってきました。今日は,準備も早くできるようになり,たっぷりと練習することができました。タイム係にタイムを計測してもらっています。タイムが少しでもよくなるように飛び越し方の工夫をしていってほしいです。

3日(金) 草の芽学級 九条弘道小学校との交流

 今日は九条弘道小学校の難聴学級と夏休みの思い出をリモートで交流しました。
リモートなので,いつも以上に口を大きく開けて,はっきりと話すことを意識してしました。友達といろんな思い出を交流できて,楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3(金) 冬まで保存できる野菜

画像1
画像2
画像3
9月3日(金) 胚芽米ごはん・牛乳・なまぶしのしょうが煮・ほうれん草の煮びたし・とうがんのくずひき

 夏に収穫して,そのまま冬まで保存ができることから「冬」の「瓜」と書いて,「冬瓜(とうがん)」と書きます。水分を多く含んでおり,食べると体の熱を冷ましてくれます。なかなか口にする機会の少なくなった野菜なので,1年生に紹介しました。割ると中が白く,皮は緑色なので「きゅうりみたい」「すいかみたい」中には,「透明だから,大根に似ている」と冬瓜に興味をもって食べていました。

<子どもたちの感想から>

・なまぶしが甘くておいしかったです。とうがんは,もちっとしていておいしかったです。とうがんはやわらかくておいしかったです。(1年1組)

・今日の給食でぼくは,とうがんのくずひきがおいしかったです。理由は,飲んでみると熱くて,だけどとうがんにあじがしみこんでいたからです。いつもこんなにおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。またおいしい給食を作ってください。(3年1組)

・冬瓜のくずひきの冬瓜がやわらかくて,汁もとろみがありよかったです。ほうれん草の煮びたしは,えのきがほうれん草とあって,食べやすかったです。(5年3組)

2日 5年 保健の学習

 今週は,保健の学習を進めています。身の回りに隠れている危険に気付き,学校や地域でのけがを防ぐためにはどうしたらよいか,考えました。
 いつでもどこでも安全な行動がとれるようにしてほしいです。
画像1
画像2

3年 身体測定

画像1
画像2
 1日(水)には,身長と体重をはかりました。

身長が少し伸びたことで,

自分の成長に喜びを感じているようでした。

 また,この日は

「3つの権利」についてのお話もありました。

生まれながらにして持っている、なくてはならないもの。

大切な3つの権利:安心・自信・自由

でも、

その権利をとられそうになることがあるかもしれない。

そんなときってどうしたらいいかな?

みんなで話し合ったり,

これからのことを考えたりしました。


 自分も人も大切にしながら暮らしていきたいですね。

2(木) 夏もそろそろ終わりです。

画像1画像2画像3
9月2日(木) 麦ごはん・牛乳・とりめし(具)*自分でごはんに混ぜて食べます。・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁

 今日は,夏の野菜「かぼちゃ」,「きゅうり」と,秋の野菜「ごぼう」の共演。季節の変わり目だからこそ味わえる献立でした。
 北海道産のかぼちゃで,「えびす」という品種でした。北海道のかぼちゃには,ほかにも「道央くりたん」「味平」「くりじまん」「道央ほっくり」「味早太」という種類があるようです。品種によって味が違うのか,お店で買うときに,選ぶのも楽しそうですね。

<子どもたちの感想から>

・とりめしが甘くておいしかったです。かぼちゃのみそ汁のかぼちゃがやわらかくておいしかったです。(1年1組)

・かぼちゃのみそ汁のかぼちゃと玉ねぎがやわらかくて,かぼちゃがすごく甘かった。とりめしの具は,ごはんに混ぜてもおいしいけれど,まぜなくてもおいしく食べられました。(5年1組)

・切干大根の三杯酢が,すっぱくてしゃきしゃきでおいしかったです。(5年2組)

・とりめしの具のとり肉が大きくて,小さいのより食感が楽しめておいしかったです。切干大根の三杯酢はしっかりと味がついていて,ごまが香ばしくておいしかったです。(5年3組)

9月2日(木)(2年)身体計測

画像1
画像2
今日は身長と体重の2計測を実施しました。
保健室より広いランチルームへ行き,計測しました。
荒木先生の「自分の心と体は自分で守る」というお話を聞き,
「自分の権利って初めて知ったので大切にしたい。」
「安心,自信,自由を守ることが大切と分かった。」
という感想をもった子もいました。
1学期よりずいぶん大きくなった子もいます。
「おめでとう」と言って机の高さを上げたいと思います。

3年 自由かだい 発表会

画像1
画像2
画像3
 先日,各クラスで自由課題の発表会をしました。

どの子も本当によく頑張っていて驚きました。

保護者の皆様には,この他の夏休みの課題についても

細やかに見ていただきました。担任団一同感謝いたします。

発表の中では,

「わ!おもしろい!」
「10日もかけてなんてすごいです」
「かわいくてわたしも作ってみたいと思いました」

など,友だちの作品の良さを伝える姿が見られました。

発表した子たちも,

頑張りを認めてもらえてうれしそうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp