![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:269766 |
リコーダー練習中(3年)![]() 3年生は,音楽でリコーダーの練習をしていました。 最初は,ピアノに合わせて,指だけの練習をしました。 次に,マスクを取って,実際に演奏しました。 緊急事態宣言が解除されても,このように工夫しながらの指導が続きます。 指導の先生から, 「校長先生,点数をお願いします。」 と,言われて 「45点!」 と,採点しました。 「厳しい。」 と,子どもたちの声。 「強く息を吹くと,音が割れます。 やわらかく息を出します。」 タンギングができるようになって,80点ですね。 最近,練習を始めたばかりの3年生には,厳しいかもしれませんが, ぜひ,きれいなタンギングで80点を目指しましょう。 ![]() 稲荷小の珍百景!?![]() 私も好きで,よく見ています。 それが,稲荷小学校にもあるのです。 今日の朝, 「校長先生あの木,人の顔に見えるよ。」 と,2年生の男の子が教えてくれました。 まず,上の写真を見て, 人の顔を探してみてください。 そして,下の写真を見てください。 本当に見えるのです。 「稲荷小の珍百景」です。 ![]() 自分たちが考えた実験方法で,検証する(6年)![]() ![]() ![]() 今日紹介するのは,10月29日(金) 6年生の理科の学習の様子です。 炭酸水の正体を考えようと予想したところ, 二酸化炭素がとけているのでは・・・・ と,意見が出されました。 そこで,確かめる方法を考えました。 教科書では,出てくる気体を石灰水に入れると白く濁る という実験方法です。 稲荷の子どもたちは,それ以外の方法も考えました。 出てきた気体を気体検知管で測ってみる。 火のついてろうそくを入れてみる。 この3つの方法を実験しました。 このように,自分たちの考えを大切に, 多様な実験活動を行っています。 |
|