京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

体育科学習発表会中学年の部3

画像1
画像2
画像3
中学年の演技「カラフル」です。
最初は,「学園天国」に合わせて楽しく踊りました。
「イマジン」の曲に合わせて,
組体操の要素が入った構成になっています。
赤と黄色の色鮮やかな布が「カラフル」を表現しました。

体育科学習発表会中学年の部2

画像1
画像2
玉入れの様子です。
最初は,3年生だけ
次は,4年生だけ
最後に,3・4年合同で行いました。

体育科学習発表会中学年の部1

画像1
画像2
画像3
10時30分から,中学年の部を行いました。
上の写真は,準備体操の様子です。
中学年は,80mを走りました。

体育科学習発表会低学年の部3

画像1
画像2
画像3
最後は,団体演技です。
腰を落として,実にかっこいい「キッズソーラン」を
見ることができました。
すばらしい!

体育科学習発表会低学年の部2

画像1
画像2
玉入れの部です。
1回戦は,1年生が
2回戦は,2年生が
3回戦は,1年・2年合同で行いました。

体育科学習発表会低学年の部1

画像1
画像2
画像3
10月28日(木)
今年度も,低・中・高に分かれて,
体育科学習発表会が行われました。
まずは,低学年の部です。
はじめの会で,元気よく準備体操を踊りました。
その後,50m走です。

PTAのみなさまに感謝!!

画像1
画像2
画像3
10月29日(金)です。
前にも,このホームページで紹介しましたように,
他府県の交通事故を受けて,
本校のPTA本部さんを中心に,安全の取組を進めていただいています。
学校北側の横断歩道は道幅も狭く,坂になっていて車のスピードが出るため,
朝の登校指導も教員の数を増やして,安全確保に努めています。
PTAさんの方で,止まれのステッカーを地面に貼ってもらったり,
飛び出し坊やならぬ,飛び出しきつねを作成していただきました。
また,昨日の体育科学習発表会の折,
Webベルマークの登録の仕方の文書を配布していただきました。
みなさまに,感謝いたします。

発表会が終わっての給食時間で・・・

画像1
画像2
無事に体育科学習発表会が終わった給食時間,
代表委員の2人が前に出てきて,
乾杯の音頭をとってくれました。

「9歳,10歳の自分たちにかんぱ〜い」というステキな言葉でした。



カラフル〜それぞれのよさ〜

画像1
画像2
体育科学習発表会が終わりました。

お天気にも恵まれ,絶好の発表会日和でした。

開会式での3年生の堂々としたはじまりの言葉やエール交換。
80mでは,全力で駆け抜けました。
玉入れは赤白ともに籠めがけて投げ入れました。
そして最後の団体演技「カラフル〜Let's light up the world〜」では,
これまでで一番大きな動きで踊ることができました。

同じダンスを51人で踊りました。
ですが,全く同じものは一つもなく
それぞれが自分を生かしながら
今回の団体演技に取り組んでいました。

ダンスが得意な子ども,苦手な子どもがいますが
自分ができる最高の演技をしていたと思います。

閉会式では,4年生の力強い声で感想やエールを送っていました。

今回の体育科学習発表会のことを原動力に
明日からまた4年生はがんばっていきます。

今日の宿題は
体育科学習発表会についての作文を家族に聞いてもらうことです。
是非,お時間をとっていただき,お子さんの作文を聞いていただければ
ありがたいです。

本日は,温かいご声援,拍手をありがとうございました。



カラーバリエーション 最高の思い出に

画像1画像2画像3
今日まで,毎日のように練習に励んだフラッグ体操。
子ども達は,「いつもお世話になっている家族や先生,仲間にかっこいいフラッグ体操を見せたい。」「感謝の気持ちを届けて,感動させたい。」という思いで,一生懸命練習に励んできました。
5年生のカラーと6年生のカラー。そこには,それぞれに違ったよさがあります。
一人一人の個性をよさとして認め合い,46人みんなの気持ちを一つにできたからこそ,とても素晴らしい団体演技ができました。
全力を出しきり,思い切りはじけるみんなの姿は本当に素敵でした。
たくさんの応援ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/1 委員会活動
11/2 秋見つけ(1・2年)
放課後まなび
11/4 放課後まなび
11/5 SC
放課後まなび
木曜校時

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp