京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:23
総数:269529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

リコーダー練習中(3年)

画像1
11月1日(月)の学校の様子です。
3年生は,音楽でリコーダーの練習をしていました。
最初は,ピアノに合わせて,指だけの練習をしました。
次に,マスクを取って,実際に演奏しました。
緊急事態宣言が解除されても,このように工夫しながらの指導が続きます。
指導の先生から,
「校長先生,点数をお願いします。」
と,言われて
「45点!」
と,採点しました。
「厳しい。」
と,子どもたちの声。
「強く息を吹くと,音が割れます。
 やわらかく息を出します。」
タンギングができるようになって,80点ですね。
最近,練習を始めたばかりの3年生には,厳しいかもしれませんが,
ぜひ,きれいなタンギングで80点を目指しましょう。
画像2

稲荷小の珍百景!?

画像1
テレビ番組で「珍百景」というのがあります。
私も好きで,よく見ています。
それが,稲荷小学校にもあるのです。
今日の朝,
「校長先生あの木,人の顔に見えるよ。」
と,2年生の男の子が教えてくれました。
まず,上の写真を見て,
人の顔を探してみてください。
そして,下の写真を見てください。
本当に見えるのです。
「稲荷小の珍百景」です。
画像2

自分たちが考えた実験方法で,検証する(6年)

画像1
画像2
画像3
今日から,11月になりました。
今日紹介するのは,10月29日(金)
6年生の理科の学習の様子です。
炭酸水の正体を考えようと予想したところ,
二酸化炭素がとけているのでは・・・・
と,意見が出されました。
そこで,確かめる方法を考えました。
教科書では,出てくる気体を石灰水に入れると白く濁る
という実験方法です。
稲荷の子どもたちは,それ以外の方法も考えました。
出てきた気体を気体検知管で測ってみる。
火のついてろうそくを入れてみる。
この3つの方法を実験しました。
このように,自分たちの考えを大切に,
多様な実験活動を行っています。

1年生,喜んでくれました

画像1
画像2
国語で取り組んできた,1年生への読み聞かせが終わりました。
どのクループも1年生に喜んでもらうために,どの本にするか話し合って,
読み方を工夫して,練習してきました。
1年生の教室に行く前にはドキドキ。
読み終わってから1年生から感想を言ってもらってほっとした表情でした。

ろ組 11月の掲示板の絵 体育科学習発表会のふりかえり

画像1画像2画像3
 ろ組の掲示板の絵の仕上げをしました。りすとうさぎの折り紙とどんぐりと栗の絵を描いて,貼り付けました。背景を秋らしい色にしました。

 体育科学習発表会の写真を見て,ふりかえる掲示物を作成中です。頑張ったこと,心に残ったことなどを言葉にして書いていきます。

呉竹総合支援学校の友だちとの交流学習

画像1画像2画像3
 呉竹総合支援学校に地域から通っておられる友だちとの交流学習がありました。
呉竹総合支援学校の小学部の友だちと同じ学年の本校の子どもたちとの交流学習でした。

 10月20日(水)には3年生の子どもたちと,体育館にて行われました。みんなで楽しくしっぽ取りゲームをしました。3年生の子どもたちはいろいろと呉竹総合支援学校の友だちに話しかけに行って,一緒に逃げたり追いかけたりして,遊びをみんなでにこにこに楽しみました。

 10月27日(水)には2年生の子どもたちとの交流でした。Zoomでの交流でした。みんなで楽しい時間を共有することができました。

 これからもお互いのことをよく知り,なかよしになっていきましょう!

体育科学習発表会高学年の部4

画像1
画像2
画像3
終わりの会で,得点発表を行いました。
低学年から積み上げてきた得点です。
白組ー247点 赤組ー268点
今年は,赤組の優勝です。
赤組の応援団長に優勝旗を渡しました。
どの学年の子どもたちもやりきった満足感でいっぱいでした。
最後に記念写真を撮りました。

体育科学習発表会高学年の部3

画像1
画像2
画像3
そして,圧巻のフラッグ体操です。
フラグが風を切る音が,心地よく心に響きました。
隊形変化も見事です。
稲荷小伝統のフラッグ体操
今年もすばらしい演技でした。

体育科学習発表会高学年の部2

画像1
画像2
画像3
100m走と玉入れの様子です。
玉入れは,他の学年同様,
最初は,5年生だけ
次は,6年生だけ
3回戦は,5・6年合同で玉を投げ入れました。
さすが高学年,たくさんの玉が入りました。

体育科学習発表会高学年の部1

画像1
画像2
画像3
午後から,高学年の部を行いました。
高学年は,巨大プログラムやスローガンも作りました。
選手宣誓の後,高学年も準部運動をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/1 委員会活動
11/2 秋見つけ(1・2年)
放課後まなび
11/4 放課後まなび
11/5 SC
放課後まなび
木曜校時

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp