![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:25 総数:508830 |
5年生 算数の授業
算数で,面積の学習をしています。最初から公式を学ぶのではなく,知っている知識を使って,求める方法を考えていきます。今日は,台形の面積の求め方をやりました。三角形や平行四辺形の面積を求める公式はもう学習しているので,それらを使って考えていきます。二つ並べて平行四辺形を作ったり,変形・分割して三角形を作ったり…。式に表して整理してみると,どれも,(上底+下底)×高さ÷2になりました。驚き!!自分たちで公式を作り上げたような感覚で,すっきりした1時間でした。
![]() ![]() 2年生 生活科「秋からそだてる やさい」![]() ![]() 植木鉢の入っている土をひっくり返して,腐葉土や栄養を混ぜました。 その土をまた植木鉢に… 前に育てたトマトの根っこや草などを取り除いて いよいよ種まきです。 22日(金)の予定です。 5年 国語「たがいの立場を明確にして,話し合おう」![]() ![]() ![]() 4年生 かがやき学習 きもの気付け体験その2
着付けが終わった後,
3階の教室に上がり,実際に椅子に座り,授業を受けてみたり, ちびっこ広場を散歩したりしました。 着物を着てみて, 「いつもとは違う世界にいるみたいだった。」 「初めて着物を着て,日本の文化を感じることができた!」 等,たくさんの感想が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 かがやき学習 きもの気付け体験その3![]() ![]() きめ細やかな織物を見て, 「きれいやなぁ。」「すごいなぁ。」と思わずつぶやく姿も見られました。 今日実際,着物を着てみて,伝統文化に触れたように, これから国語科やかがやき学習で,京都の伝統文化について学びを深めていく予定です。 4年生 かがやき学習 きもの気付け体験その1
今日は,京都和装財団の方をお招きして,
きものの着付け体験を行いました。 実際に着付けを体験してみると, ボタンやチャックではなく紐を使うことや, 男女で着物の帯や柄が違うことに驚いているようでした。 いつもの洋服とは違う雰囲気・着心地を楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会 「自動車をつくる工業」![]() ![]() ![]() 実際に自動車の内部のエンジンの構造見せていただいたり,クランクシャフトを手動で回したりして,自動車が動く仕組みを体験的に学びました。また,子ども達の質問にも答えてくださり,1台の車に約3万個の部品が使われていたり,環境に配慮した車があったりすることを知り,子ども達は驚きの声をあげていました。 今後も「自動車をつくる工業」の学習は続きます。教えていただいたことをもとに,さらに学びを深めていきたいと思います。 6年1組みんな遊び![]() ![]() ![]() 写真は,松ヶ崎運動フェスティバル2021のものです。 5年 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() 5年 国語科「互いの立場を明確にして,話し合おう」![]() ![]() ![]() |
|