![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:47 総数:272070 |
今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・もやしの煮びたし ・しば漬け 今日は1年に1度の『しば漬け』が登場しました。しば漬けは京都の三大漬物の1つです。日ごろから食べなれている子もいましたが,給食のしば漬けは,一味違います。大原でとれた赤しそ・京都でとれたナス・塩の3つの材料で作られており,こだわりがつまった地産地消の漬物です。 そんな漬物と一緒に食べてもとてもおいしい『肉じゃが』は,たっぷりの牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを使い,ほっくりと仕上げました。 『もやしの煮びたし』には,油あげのおいしさが野菜にしみて,噛めば噛むほど味がでてきました。 1年生は初めての給食でのしば漬けでした。「しば漬け,はじめて食べた!」「酸っぱい味苦手…」「家で食べてる味とちがってびっくりした!」「このくらい酸っぱいほうが好き!」と,たくさんの感想を聞かせてくれました。 1年 国語科「くじらぐも」
今日の国語は教室ではなく,運動場でやりました。体操服に着がえてです。くじらぐものお話のように,空に向かって「おうい。」とさけんだり,「天までとどけ 1,2,3」といって跳んだりしました。最後にジャングルジム(総合遊具)にのぼって,「さようなら。」とみんなで言いました。みんなの声がくじらぐもに届いたのでしょうか。
![]() ![]() 6年 実験「水溶液あてクイズ」
理科の学習で,今まで学習したことを活かして,5種類の水よう液(塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水)を判別する実験を行いました。
どのようにすれば5種類の液体を特定することができるのか,実験方法を班で考えてから実験に取り掛かりました。 子どもたちは,リトマス紙や石灰水を使ったり,においを嗅いだりして,それぞれがどの水溶液かを当てることができていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 算数
面積の学習をしています。
今日は「平方メートル」という単位を学習しました。 ![]() ![]() 4年 体育![]() ![]() 今日は列を合わせる練習をしました。 3年算数 円と球![]() ![]() 5年生 一人技の練習![]() ![]() ![]() 最初から最後まで通してできるようになってきました。 さらに,「レベルアップを!」ということでペアになり技のチェックをしていきました。 互いに教え合いより良いものを目指しています。 まだまだ改善するべき点はありますが高い集中力で取り組む姿勢は大変立派でした。 5年生 平行四辺形の面積![]() ![]() ![]() 子どもたちが考え出した方法は8つ! その中から6つを取り上げて共通点を話し合っていきました。 子どもたちからは, 「答えがすべて24㎠になる」 「平行四辺形の縦と横の長さを使っているものが多い」 「平行四辺形の面積=縦×横?底辺×高さ?で求められそう」 などといった意見が出ました。 さらにもうひと頑張り。 担任から 「すべて同じ式に変形することはできないのかな?」 子どもたちは,また考え出します。 その結果なんと6つの考えすべてが「4×6」になりました。 ということは,平行四辺形の公式は… 続きは,次回の授業で行っていきます。 今日の給食![]() ・麦ごはん ・芋の子汁 ・イワシの生姜煮 ・ホウレン草と白菜のゴマ煮 ・牛乳 里芋は土の中の茎の部分が太くなったものです。 親芋によりそうようにたくさんの子芋ができます。 今日の中間休み![]() ![]() 先週の金曜日から−9度。 子どもたちの服装も随分と変化しています。 |
|