京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:22
総数:270241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 ひし形の面積

画像1
画像2
画像3
この日もたくさんの考え方を出していました。
5年生も面積の学習も一通り終了です。
たくさんの新しい公式が出てきました。
そろそろテスト勉強を進めていけるといいですね。

5年生 作文

画像1
画像2
画像3
鷹峯スポーツフェスティバルという大きな行事が終わりました。
めあてをもって取り組む。
そして,ふりかえりをする。
この日は,鷹峯スポーツフェスティバルという大きな行事を通して成長した自分・変化した考え方などについて作文を書いていきました。

5年生 山の家での成長を伝える

画像1
画像2
11月朝会で山の家での成長を全校の前で話しました。
一人一人の成長が学級の成長につながります。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・肉みそ炒め
・もやしのゴマ煮
・豆乳プリン
・牛乳
「もやしのゴマ煮」に使われていた「小松菜」は,江戸時代に,東京都の江戸川区小松川あたりで作られていたことからその名前が付けられたそうです。
冬が旬の野菜で「冬菜」とも呼ばれています。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は18度。
鷹峯スポーツフェスティバル明けの月曜日。
気持ちの良い天候でした。
1年生が元気よく遊んでいました。
5年生は,音楽室で合奏の練習をしていました。

11月朝会

11月の朝会がありました。
学校長からは,毎日の学習も大切だが行事などで難しいことを乗り越えることはとても大切であること,行事で学んだことをふりかえり,日常生活でも活かしていくことが大切であることの話がありました。
その中で,5年生は一人ずつ山の家のふりかえりを話し,自分たちが山の家で学んだことを全校生徒に伝えることができました。
体育参観日についてもふりかえり,各学年から二人ずつ前に出て,自分たちの頑張りやふりかえりを話しました。
緊急事態宣言も明けて,これから行事が増えてきます。これから様々なことをクラスで力を合わせて乗り越えていければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 ものが水にとける量には限りがあるのか

画像1
画像2
理科の学習で,ものが水にとける量には限りがあるのか調べました。

子どもたちは前回の実験で砂糖が溶け残ったので限りがあると予想したり,ものを溶かすと見えなくなったので限りがないと予想したりしていました。

それを確かめるために水をビーカーに入れ,塩を5gずつ入れどこまで溶けるかを確かめました。また,同じ方法でミョウバンも確かめました。

実験結果をみて,ものが水に溶ける量は限りがあることや,ものによって溶ける量の限りに違いがあることに気づいていました。

6年生 スポーツフェスティバル

 6年生は最高学年としてしっかりとリーダーとしての姿を見せてくれました。司会進行や演技の取り組み方など素晴らしい姿がたくさんありました。
 後片付けも最後まで手伝う姿などスポーツフェスティバル本番以外での活躍も見られました。卒業まで半分を切っています。残りの日数さらなる成長を期待しています。
画像1

5年・6年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 5・6年生のスポーツフェスティバルの様子です。一人一人が全力を出し切り,一生懸命戦い,そして協力できたものでした。
 鷹峯小学校の高学年としての立派な姿を見ることができました。残りの日数頼みましたよ!!

5年生 鷹峯スポーツフェスティバル前と後

画像1
鷹峯スポーツフェスティバル前…
子どもたち一人一人がそれぞれの思いをみんなの前で話しました。
それぞれの強い思いが伝わりました。

鷹峯スポーツフェスティバル後…
満足感あり。
悔しさあり。

自らの確かな成長を感じつつ,さらにより良い自分を目指して頑張っていきます。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp