京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:27
総数:657504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

【5年生】フードドライブで集めた食品の引き渡しをしました!

画像1
 本日,フードドライブで集めた食品をフードバンク団体の方に来ていただき,食品の引き渡しました。いただいた食べ物については,緊急支援物資等に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。

【4年生】校外学習へ行ってきました!パート2

画像1
画像2
 琵琶湖疏水を見ながら歩いていると,たくさんの疑問が出てきました。「なんでやろか〜?」「浄水場の勉強したときにさ〜・・・」と,疏水に関することを話しながらも,「お腹空いたなあ…まだかな,お弁当…。」という声も聞こえてきました。
 子どもたちにとっては,おうちの人の作ってくれたお弁当は,今日の楽しみの一つです。たくさん歩いて疲れも出てきたころ,ようやく休憩タイム。お弁当を幸せそうな顔でほおばっていました!
 その後は,ひたすたインクラインに向けて,声をかけ合ってがんばって歩き続けました。紅葉も始まりだした頃で,蹴上のもみじを楽しむ姿も見られます。
 ゴールに到着したときには,疲れを感じながらも,歩き切った達成感を味わっているようでした。今日は13キロの道のりを歩き切った4年生!本当によくがんばりました。今日はしっかり休んでくださいね。

【4年生】校外学習へ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った校外学習の日!社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疎水〜」で学習をしている琵琶湖疏水を,浜大津をスタートし小関越えをして,蹴上まで歩くという行程です。
 やっと校外学習へ行けるということで,はりきって出発してきました!

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト 〜情報発信チーム〜

画像1
画像2
画像3
 様々な人に「食品ロス」の現状や影響を知ってもらうために,ポスターを作成したり,チラシを作成したりしています。また,タブレット端末を使用して,文章を作成しているグループもあります。出来上がったものは,5年生の先生だけでなく,校長先生にも見てもらい,よりよいチラシやポスターの作成に意欲的に取り組んでいます。

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト 〜校内キャンペーンチーム〜

画像1
 「食品ロス」について学んだ5年生たちは,どのようにして,待鳳小学校のみなさんに伝えていくか試行錯誤しながら取り組んでいます。楽しく「食品ロス」について,学んでもらうために,チームで協力しながら様々な企画を考えています。

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト〜実地キャンペーンチーム〜実践その2

画像1
画像2
画像3
 実地キャンペーンでは,チラシ配布やクイズラリーのほかにも,「手前取りシール」や「ポスター」づくりにも取り組みました。
 手前取りシールは,実際に子どもたちのデザインをシール化し,店内に陳列されている商品に貼らせていただいて,お客さんに買ってもらう取組でした。実践当日,自分たちが作ったシールが商品に貼って並べられている光景を見て,子どもたちからは,感嘆の声があがっていました。
 ポスターは,店の入り口や店内に掲示してもらい,多くの人に見てもらう取組でした。ポスターをつくった子どもたちは,一人でも多くの人の目にとまってほしいと願いをこめていました。
 

待鳳食品ロス・ゼロプロジェクト〜実地キャンペーンチーム〜実践その1

画像1
画像2
画像3
 実地キャンペーンを実施しました。地域のスーパーマーケットにご協力いただき,店頭でのチラシ配布や店内でのクイズラリーを行わせていただきました。子どもたちは,「これまで学んできたことを一人でも多くの人に広めたい」,その一心で取り組んでいました。チラシを受け取ってくださった方の中には,「わたしたちも実行します」「ステキな取組だね」と言葉をかけてくださり,子どもたちの意欲もさらに高まっていました。子どもたちからは,真剣でありながらも,いきいきとした表情を見ることができました。

【5年生】新潟県の橘小学校と交流しました!

画像1
画像2
画像3
 zoomを活用して新潟県十日町市立橘小学校の児童と交流をしました。社会科の学習の一環で,それぞれの地域でつくられている食べ物について,ロイロノートでスライドをつくって紹介をし合いました。待鳳小学校の児童は,「京野菜」「清酒」「鱧料理」「あぶりもち」「京懐石」「しば漬け」「八つ橋」の紹介をしました。なぜ,これらの食べ物が京都でつくられるようになったのか,地形や気候,歴史などの視点から調べ,自分たちの言葉で橘小学校の児童に向けて発表することができていました。一方,橘小学校の児童からは,「米」「豚肉」「笹だんご」「へぎそば」などの紹介があり,互いに,住んでいる地域によって,つくられる食べ物の特徴が違うことに気づくことができていました。

11月1日(月)4年社会「疏水見学」出発しました

 今日は疏水の社会見学の日。子どもたちも楽しみにしていました。
 いい天気になり,気持ちよく送り出すことができました。学校の前の道から貸し切りバスに乗車して浜大津まで向かいます。
画像1
画像2

【4年生】「共に生きる」

 今日は,総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きし「視覚障がいについて」のお話をしていただきました。また,盲導犬についても教えていただき,子どもたちは興味津々に聞いていました。
 手引き体験をしたり自分たちが事前に打った点字を読んでいただいたりもしました。とても貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 社会見学(4年)
11/2 避難訓練(防犯)
11/4 狂言出前授業(6年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp