京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:55
総数:469534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年 ロング昼休み

画像1
10月28日
「今日ロングやん」
と,ごちそうさまの挨拶の後,耳にしました。給食当番の子も少しでも多くの時間,休み時間を楽しみたいという気持ちをもっていることがひしひしと伝わってきました。
 このごろは涼しくなったとはいえ,遊んでいると,まだまだ,暑い日が続きます。砂ぼこりとともに汗いっぱいになって,走り回っていました。

4年 発表のしかた

画像1
10月28日
 「伝えるって難しいわ」とつぶやく姿に成長が見られます。単に大きく,ゆっくりな声では伝わらないことを少し感じているようです。
 では,「どう表現するのか」です。そのことを一人ひとりが考える時間となりました。
 学習発表会の練習は単なる練習ではありません。子どもたちの考えを深める,貴重な時間でもあります。

2年生 体育「鉄棒遊び」

画像1
画像2
とび上がりやとび下り,ぶら下がり,いろいろな回り方にチャレンジしています。

特に,逆上がりは,
「チョキの足をつくる」
「力いっぱい足をけり上げる」
「ひじは曲げたまま」
を大切に練習します。

いろいろな遊びを通して,できる技を増やしていきたいと思います。ご家庭でも,公園に行く機会があれば,見ていただけたらと思います。




2年生 「10月ハッピーデー」

画像1
男女平等についての学習をしました。

イラストを見て,男の子のイメージがあるか女の子のイメージかあるかを考えました。

「サッカーは男の人のスポーツ?」
「縫い物や洗濯は,女の人がやるよ。」
というイメージを,2年生の子どもたちはもっていました。

話していく中で,
「お兄ちゃんは,家庭科で縫い物をしていて,自由課題でも上手だったよ。」
「日本の女子サッカーは,ワールドカップで優勝したことがあるくらい強いんだよ。」
「男だから,女だからという考え方は,よくないな。」

自分の考えを広げる場になりました。考えたことを,日常生活でも大切にしてほしいと思います。

2年生 「伝え合いを通して」

画像1画像2画像3
算数科で,自分の考えを説明している様子です。

伝え合う中で,考えを広げたり理解を深めたりしていきます。
筋道立てて話したり,友だちの反応を見ながら説明したりと,上手に伝えられるようになってきました。

2年生 「きみイロ学園」

画像1画像2
自信をもって台詞を言ったり,動きの工夫をつけたりする子が増えてきました。

劇の最後で,みんなで踊るダンスの練習もしました。

発表している自分たちも見ている人も楽しくなる演技に仕上げていきます。

3年生 かげのひみつ

画像1
画像2
 27日(水),理科の学習では地面のようすと太陽の学習に入っています。今日は,先週考えたかげの秘密を実験で確かめていました。

 今日は,プールサイドで実験!1日かけての実験でした。結果は…?
 次の学習では,それをみんなで確かめていきます。

3年生 重さって…?

 27日(水),算数では重さの学習に入っています。自分たちの持っている文房具の重さをてんびんを使って測っています。

 1gなどの重さの単位も初めて学習をしています。「このえんぴつは短いから,3グラム!」「もっと重いものも探そう!」など,楽しみながら活動をしている様子が見られました。
画像1画像2

3年生 学習発表会小道具準備中…

画像1
画像2
 27日(水),今日は学習発表会に向けて小道具を準備しました。
 習った英語を絵の具で一生懸命書いています…。どんな小道具ができ上がるのでしょうか…?楽しみですね。

4年 図画工作 わくわく木版画

画像1
10月28日
 昨年はスチレン版画でしたが,今年は本格的な木版画になります。4年は線彫りという手法を用いての表現となります。下絵の構成が最終的な出来栄えに影響を及ぼします。ですから下絵を描くことは大切な工程です。完成は2月の図工展でご覧いただけたらと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 科学センター学習6年
委員会
11/2 朝会
避難訓練
5時間授業(2:30完全下校)
再検尿
11/4 学習発表会係活動
課題の日(文章題)
11/5 遠足1年
代表委員会

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp