![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913919 |
21日(火) 3年 外国語活動「I like blue.」![]() ![]() ![]() ロイロノートを使って 自分の好きなものやそうでないものなどを伝えながら 自己紹介をしました。 発表する様子を見ていると, I like pumpkin. I don't like strawberries. Do you like strawberries? など,好きかどうか尋ねる表現も 使いながら友だちとやり取りを楽しんでいました。 学習の最後には, 「好きなものが友だちと一緒だったり 違ったりして楽しかったです。」 「相手に伝わったときに友だちとつながった感じが してうれしかったです。」 「外国の人にも自己紹介してみたい。」 など,うれしい振り返りが聞こえてきました。 6年 スポーツフェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() 感染症対策として,活動場所を教室・体育館・運動場と分けた上で,教室を使うクラスの児童を3グループに分けて,1〜3組の教室を使って少しでも広く感覚が取れるように工夫して活動しています。 教室では「魂の叫び」という曲に合わせて,ポカリ青ダンスをアレンジしたダンスの練習をダンスリーダーが中心となってがんばっています。 体育館では,家庭科で作成した黄色と青色のフラッグを使って,曲に合わせてフラッグ運動をがんばっています。 運動場では,隊列の確認や集団行動の練習をがんばっています。 今年度のスポーツフェスティバルは,各学年毎の発表となってしまいましたので,下の学年に6年生のがんばりを見てもらえないことが残念ですが,保護者の方々に見ていただけることを励みに,これからも練習をがんばっていきます。 9月22日(水)2年「お話の絵」![]() ![]() ![]() 心の中で思ったものを絵にするのは,簡単な人も難しい人もいるようですね。 どの子も黙々と集中して,お話の世界を描いていました。 22日(水) 4年 体育科 民舞「エイサー」![]() ![]() ![]() 9月21日(火)2年「教頭先生にインタビューしよう」![]() ![]() ![]() 「毎日10〜20人くらいの方が立ってくださっています。」 「年齢は決まっていません。大人の方はなれます。」 自分が知りたかったことに答えてくれて, 「よく分かった。」 「嬉しかった。」 と,満足そうでした。 もっとよく知りたいことが出てきた人もいたので,今後の学習でみんなで考えていきます。 21(火) 酒米のごはん![]() 7月に続いて2度目の酒米のごはんでした。今日は,ごはんそのものの味をしっかり味わっていました。6年生は足りなくなるくらい,今日はごはんが人気でした。 <子どもたちの感想から> ・酒米は,香ばしくて,もちもちしていておいしかった。マーボどうふが,おとうふとお肉の味が濃くておいしかったです。(1年1組) ・ぼくは,ほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。なぜかというと,甘酸っぱくてくせになりそうだからです。(4年3組) ・今日もどの給食もおいしかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。レシピがカレンダーに書いてあったので,家でも作ってみたいです。(6年2組) 21日 5年 家庭科「ミシンにトライ!」
今日はミシンの使い方を学習しました。ミシンで縫うにあたって,下糸をまく,上糸をかける,下糸を引き出すなどさまざまな工程があります。今日はそれぞれのやり方を動画で見たあとに,グループごとに挑戦してみました。慣れるまで難しく感じると思いますが,一つずつやり方を覚えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 17(金) 月見献立![]() 今日は,9月のなごみ献立でした。だんだん空気が澄んできて月がとてもきれいに見える季節になってきました。とくにこの季節の満月を「十五夜」「中秋の名月」といい,秋の実りに感謝して,すすきやだんご,里いもなどをおそなえします。 今年の十五夜は,9月21日です。給食では,「里いもの煮つけ」を食べました。スチコンを使って作ったので,とってもやわらかく仕上がりました。 <子どもたちの感想から> ・里いもの煮つけが,やわらかくておいしかったです。里いもがねばねばしておいしかったです。(1年1組) ・里いものにつけがおいしかったです。食感がもちもちネバネバしておいしかったです。来年も楽しみにしています。(3年2組) ・「里いもの煮つけ」の里いもがお月見だんごに見立てられていると,初めて知りました。あと,なぜ「いも名月」というのかもわかって,「なるほど!」と思いました。私も秋の実りに感謝したいです。(5年1組) ・ぼくは里いもの食感がきらいだけど,牛肉のしぐれにと食べたら,お肉の食感とちょうどよくなって食べることができました。何かきらいなものがあっても,何かと一緒にたべればフードロス防止にもつながって良いなと思いました。(5年3組) お礼とお願い
保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の安心・安全,何よりそれぞれの人権を守っていくために,下記につきまして,ご協力をお願いします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。 子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。 今後もまだまだ予断を許さない状況が続きます。学校といたしましては,子どもが笑顔で元気に登校し,学校に登校する意義を感じられる学校生活が送れるよう努力してまいります。今後とも,ご理解ご協力のほどお願い致します。 二条城北小学校 校長 山田小百合
|
|