![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:75 総数:916024 |
10月27日(水)2年「パスゲーム」![]() ![]() 宣言が明けて,やっとできるゲームです。 自分たちのチームがボールを持ったら前に向かって走る。 相手のチームがボールを持ったら急いで守る。 頭では分かってはいるのですが,ボールがあっちに行ったりこっちに行ったり‥。 子どもたちはボールを追いかけるのに必死に走っています。 27(水) きょうの給食![]() しっかり煮ふくめた高野どうふを,しいたけやねぎと一緒に卵でとじました。ふわふわの卵が人気でした。 <子どもたちの感想から> ・高野どうふの卵とじは,味が濃くておいしかったです。ほうれん草とはくさいのごま煮は,甘くておいしかったです。(1年1組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮が,しゃきしゃきして,味はやさしくておいしかったです。卵とじは,卵がふわふわしていました。(1年2組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮が,とてもだしがしみていておいしかったから,また作ってほしいです。ぼくは,高野どうふがおいしかったです。どうしてかというと,卵と食べたら香ばしい味がしたからです。(2年1組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮がおいしかったです。何よりごはんが,おいしかったです。(2年2組) ・高野どうふの卵とじが,卵と高野どうふとごはんが一緒に食べられて,おいしかったです。(6年3組) 26(火) きょうの給食
10月26日(火) コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)(*自分で具にマヨネーズを混ぜて,パンにはさんで食べます)・チャウダー
野菜が苦手な1年生が,マヨネーズと「サンドウィッチ」とまわりの応援の力を借りて,1人分のハムサンドのキャベツと玉ねぎが食べられました。とってもうれしかったです。 <子どもたちの感想から> ・ハムサンドの具のハムが,おいしかったです。パンがやわらかくておいしかったです。チャウダーの豆の中がふわふわしていておいしかったです。(1年1組) ・ハムサンドの具がシャキシャキでおいしかった。チャウダーがあたたかくて,体が温まりました。(1年2組) ・ハムサンドの具が,コッペパンと味が合っていて野菜が入っているのにおいしくて,コッペパンがやわらかく食べやすかったです。ハムサンドとマヨネーズの絡み具合がとてもおいしかったです。パンとの相性もよかった。(5年1組) ![]() 10月26日(火)2年「人権って何?」![]() ![]() 「自分も友達も大切に守られる権利のことだよ」 「権利って何?」 こんなやりとりをして,集会が始まりました。 「にじいろの魚」の絵本を用いて話をすると, 「○○の魚の気持ち,分かる!」 と,自分たちの友達関係に重ねて考えることができました。 今日から始まった人権月間。 いろいろな取り組みを通して,人権について考えていきます。 26日 5年 理科「流れる水のはたらき」
今日の理科の授業では,京都の川の水が増えたとき,土地の様子はどのように変化するのか調べました。タブレットを用いて調べ,ロイロノートにまとめていきました。写真を取り込んだり,順番を変えたり,タブレットの良さをいかしながら取り組むことができています。
![]() ![]() 10月25日(月)2年「九九の暗唱」![]() 先週「5のだん」「2のだん」「3のだん」「4のだん」を学習し,その読みを確かめました。 「にしち,じゅうしがむずかしい」 「さんしち,にじゅうしち‥あれ,いち?」 独特の言い回しに苦戦する人,「頑張れ!」と応援する人,みんなで学習しています。 10月25日(月) 3年 「学習発表会に向けて」
水曜日の学習発表会に向けて,練習を重ねています。毎回,「ゆっくり大きな声」「間をあける」などめあてを持って取り組んでいます。めあて通り,堂々と発表できる子が増えてきています。今回は,「音色」と「歌声」に気をつけて練習しました。学校で練習する機会が少なかったリコーダーや歌唱ですが,この発表のためにも一生懸命に取り組んでいます。一人一人の言葉を大切に言うことはもちろんのこと,みんなで息を合わせる場面でも,3年生全体でかっこいい学習発表会を作り上げるという意識のもと取り組めるといいなと思います。残り少ない練習ですが,心を一つにして頑張ってほしいです。
![]() ![]() 25(月) きょうの給食![]() 肌寒い雨の1日となりました。そろそろおいしくなってくる「白菜」を使った吉野汁で,からだが温まりました。 <子どもたちの感想より> ・なま節がふわふわしていておいしかったです。はくさいがしゃきしゃきしておいしかったです。(1年1組) ・なまぶしと厚あげの煮つけは,お野菜(たけのこ・にんじん)がシャキシャキしていて,おつゆもおいしかった。白菜の吉野汁は,お肉がやわらかくておいしかった。(1年2組) ・なま節と厚あげの煮つけがおいしかったです。なぜなら,厚あげがとてもお汁がしみていたので,とてもおいしかったです。また食べたいです。(3年1組) ・白菜の吉野汁がおいしかったです。なぜかというと,やさしい味がしたからです。また作ってください。(4年2組) ・なま節と厚あげの出汁が,ちょうどいい感じに組み合わさって,厚あげやなま節にしみこんで,とてもおいしかったし,たけのこのかたさがちょうどよくて,おいしかったです。なま節の中から,出てくるお汁が,とてもおいしく,そして,厚あげからじゅわーっと出てきて,めちゃくちゃおいしかったです。(5年1組) ・ぼくは,たけのこが少し苦手なんですが,やわらかくておいしかったです。先週の木曜日に調理実習をして,火を扱うのが,少し怖いなと思ってしまいます。なので,火が大丈夫な調理員さんって,すごいなと思いました。(5年2組) 22(金) きょうの給食![]() 今日は,「とびうお(飛魚)」を使いました。「あご」とも呼ばれ,地域によっては,このとびうおのだし(あごだし)を使うところもあります。白身の味わい深い魚です。 給食では,しょうがじょうゆにつけて,衣をつけて揚げました。おいしくいただきました。 <子どもたちの感想から> ・とびうおのこはくあげは,パリパリしたかんじがおいしかったです。(1年1組) ・とびうおのこはくあげは,中はやわらかくておいしかったです。さっぱりした感じもしておいしかったです。(1年2組) ・とびうおのこはくあげはがカリカリで,食感も味もおいしかったです。ほっこりして ,ごはんに合っておいしかったです。(5年1組) ・とびうおのこはくあげが,とてもおいしかったです。特に衣がサクサクで,中身がふわふわのところがおいしかったです。また,小松菜とひじきのいためものがおいしかったです。家では,ひじきは煮物にしか使わないので,また違った味が楽しめてよかったです。(6年1組) わかたけ学級 生活単元 「わかたけパーティー」
スポーツフェスティバルのがんばりとわかたけ農園の収穫を祝って,「わかたけパーティーをしました。ポップコーンを作って食べたり,みんなで「タッチごっこ」や「風船バレー」をしたりして,とても楽しい時間になりました。司会や言葉もみんなで分担しました。ポップコーンは,わかたけ農園でみんなが育てて収穫したものです。事前にポロポロと1粒ずつはがしておいた種をホットプレートで熱して爆ぜさせます。みんながホットプレートを囲んでじっと見守る中,「ポンポン」とポップコーンが爆ぜ始めると,思わず「ワーッ!」と,歓声が上がりました。自分たちで育てたものを食べるおいしさは格別です。塩味とコーンスープ味の2つの味を楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|