![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:14 総数:271922 |
5年生 平行四辺形の面積![]() ![]() ![]() 子どもたちが考え出した方法は8つ! その中から6つを取り上げて共通点を話し合っていきました。 子どもたちからは, 「答えがすべて24㎠になる」 「平行四辺形の縦と横の長さを使っているものが多い」 「平行四辺形の面積=縦×横?底辺×高さ?で求められそう」 などといった意見が出ました。 さらにもうひと頑張り。 担任から 「すべて同じ式に変形することはできないのかな?」 子どもたちは,また考え出します。 その結果なんと6つの考えすべてが「4×6」になりました。 ということは,平行四辺形の公式は… 続きは,次回の授業で行っていきます。 今日の給食![]() ・麦ごはん ・芋の子汁 ・イワシの生姜煮 ・ホウレン草と白菜のゴマ煮 ・牛乳 里芋は土の中の茎の部分が太くなったものです。 親芋によりそうようにたくさんの子芋ができます。 今日の中間休み![]() ![]() 先週の金曜日から−9度。 子どもたちの服装も随分と変化しています。 5年 食塩を溶かしてみると
理科の「もののとけ方」の学習で,水にものが溶けるとどのようになるのかについて調べました。
ティーバッグの中に食塩を入れ,水に入れるともやもやとしたものが落ちだして,やがて食塩は溶けてなくなる様子を見ることができました。 そこから,水の中に食塩が溶けたと予想し,それを実証するには,重さを比べるとよいと考えていました。 また,他のものではどうなるのか調べるためにパインアメを入れてみると,食塩と同様にもやもやしたものが落ちだしてやがてパインアメは溶けてなくなることも実験しました。 ![]() ![]() 3年 算数科
算数科の学習で,風でまわるこまを作りました。
子どもたちは四角い形が,回ると丸い形に見えることに気づいていました。 このことから,円とはどのような形であるのか,どのようにしたらきれいな円がかけるのかについてこれからの学習で考えていきたいと話していました。 ![]() 5年生 学習問題をつくる![]() ![]() ![]() 単元の全体像を知り,疑問に思うことや気になることを出していきました。 これから疑問を解決できるように調べていきます。 5年生 公式が完成![]() ![]() ![]() この言葉を使って三角形の面積の公式が完成。 公式を覚えた後は,どんどん活用して問題を解いていきました。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 日差しが強く…偶然でしょうか,日向にあまり人がいませんでした。 5年生のキャンプファイヤー係の人たちは,準備を進めていました。 1・2年生 生活科 おもちゃランドへようこそ!
今日は待ちに待った
ハロウィン 2年生手作りおもちゃランドです。 2年生は今まで準備していたことを1年生に伝えたり 1年生を楽しませることができるように力を合わせました。 1年生は2年生の話をよく聞いて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・金時豆の甘煮 ・キャベツの吉野汁 今日は昨年度収穫量が少なかったために給食に出てこなかった『金時豆の甘煮』でした。 金時の「金時」は金太郎のモデルとされる『坂田金時』から由来します。赤茶色の肌で力自慢の金時さんが,力を入れると肌が一層真っ赤に染まったという言い伝えから,濃い赤色のものを『金時』と呼んだそうです。今日の金時豆の甘煮も色鮮やかに仕上がりましたよ。 子どもたちは「今日の給食もおいしかった」「あんこみたいに甘くておいしかった」「豆がふわふわしてるのとちょっとさくっとしてるのがあったよ」と味わった感想を教えてくれました。 |
|