京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:66
総数:448248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 音読発表会

 国語科「くじらぐも」の学習で音読発表会をしました。グループごとに動きや声の大きさ,役割分担を工夫していました。ほかのグループの発表も見れてとても楽しそうな様子でした。
画像1画像2

1年 しおり作り

 色水づくりで染めた紙を使って,しおりを作りました。それぞれの素敵なしおりが完成しました。お家に持って帰りますので,一緒に見てみてください♪
画像1

1年 こころの日

 10月のこころの日では,『おおひとやま』というお話を読んで,「きまりをまもること」について学習しました。

 国中の自慢の大きな山「おおひとやま」に登ると,幸せが訪れるという噂が流れ,人が集まり,石を1つずつ持って帰るようになりました。だんだん小さくなっていく山を見て,「石を持って帰ってはいけない」というきまりができました。きまりを守った人はいたものの,「少しくらいなら・・・」と思い持って帰った人たちがいました。いつの間にか山はとても小さくなってしまったというお話です。

 「ちょっとくらいなら・・・」と思ってしまうことは誰にもあることですが,どうしてきまりを守らないといけないのか,守らないとどうなるのか,ということを考えてこれから過ごしていってほしいと思います。
画像1

先生ができることやできないことを紹介するために

 外国語では,canの表現を使って,自分や友達,先生のできることやできないことを尋ねたり答えたりしてやり取りをしています。
 学習の最後は先生にインタビューして,友達に紹介する予定です。早速,休み時間にインタビューをしに行っている子どもたちもいました。
画像1画像2画像3

スポーツ大会に向けて

 27日(水)のスポーツ大会に向けて,5年生は100m走,ハードル走,リレーの練習を進めています。一人一人の力が発揮できるように当日まであとわずかですが,練習を頑張っていきます。
画像1画像2画像3

今日の3年生の学習

画像1画像2画像3
(1枚目の写真)算数科の学習「円と球」の導入です。
教科書についているこまのようなものを組み立てて回すと・・・
あら不思議。まるい形(円)になって回りました。
(静止画だとわかりにくいので残念ですが・・・)
子どもたちは一生懸命楽しそうに回していました。

(2枚目の写真)学年合同で,スポーツ大会に向けてリレーの練習
をしました。本番に向けて,少しでも速く走れるように
がんばってほしいです。

(3枚目の写真)今日の給食のシチューの中に,
「ハッピーキャロット」が入っていました。みんなとてもほしそうに
シチューに集中していました。中に入っていたのを見つけた人は,
とてもハッピーになっていました。とても喜ぶので,
おうちでも機会があればぜひやってみてください。

部活動開始 バレーボール部

画像1
画像2
画像3
今日から待ちに待った部活動が始まりました。

バレーボール部では,ボールをもってパスをしたり,
サーブ練習をしたりと,短い時間でしたが,5・6年生で
楽しそうに活動することができました。

来週も楽しみです。

2年 お手紙の音読げきの練習

 「お手紙」の学習では,音読げきの練習をしています。お面をつけて,ふりつけも増えています。お互いに聞き合いっこして「〜〜が上手だったよ。」「〜〜のところもふりつけをすると分かりやすいよ。」とアドバイスしあっています。
画像1画像2画像3

2年 スポーツ大会に向けて

画像1画像2画像3
 リズムダンスの様子をもう少し紹介します。

2年 リズムダンス

画像1画像2画像3
リズムダンス「スマイル〜ぼくらがしゅやくの秋がきた〜では,先週の木曜日から1年生と合わせて練習しています。お兄さんお姉さんとして,「見本になるようにおどりたい。」と意気込みを感じました。動きも少しずつそろっています。楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp