京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up3
昨日:35
総数:637112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

3年生 理科・花がさいたあと

画像1
画像2
9月16日(木)

 理科で植物の観察をしました。

 4月から育てているヒマワリとホウセンカの花がさいたあとの様子を調べました。

 「たおれそう」「枯れている!」などと植物を心配そうに見ていました。

 そして実と種について学習しました。
 この実と種が正しく育ってくれた証だよと聞くと,安心した表情でした。

 生き物を大切にしようとする心が見えた授業でした。

御礼とお願い

9月16日(木)

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。

 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。

 今日は,「心ひとつ日」です。全校で人権について考える機会として毎月設定しています。
 私からも,全校児童に向けて,今一度感染対策を徹底することに加え,相手のことを考えて行動すること,とりわけ「言葉」の持つ意味,時として良薬にも劇薬にもなりうる重みがあることをあらためて伝えました。

 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある言動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                  京都市立七条小学校 
                  校長   新田 淳
画像1

2年生 タブレットタイム

画像1
画像2
9月15日(水)

2年生もタブレットタイムでデジタルドリルを頑張りました。
操作にも慣れて,黙々とどんどん進めています。

1年 タブレットタイム

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)

昼学習のタブレットタイム。

「♪〜」操作の音だけが廊下に響いてきます。
デジタルドリルを黙々と進める1年生です。

今日の給食

9月15日(水)

今日の献立は,ミルクコッペパン,大豆と鶏肉のトマト煮,ジャガイモのソテー,牛乳です。

大豆と鶏肉のトマト煮。大豆をじっくりと煮込みました。鶏肉や野菜のうま味が大豆によく染み込んでいます。
画像1

5年のページ 分数〜大きさ比べ〜

画像1
画像2
9月15日(水)

 算数科「分数」の学習では,「2/3と3/5」などの分母の異なる2つの分数の大きさを比べる方法について考えました。
 子ども達は,大きさを比べるために,数直線やリットル升の図などに表して考えていました。そして,分母の大きさを揃えないと正確に大きさを比べることができないことに気付き,2つの分数の分母を揃えるための方法について自分なりの考えを交流していました。

重要 お知らせ

9月15日(水)

保護者の皆様・地域の皆様

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

6年生 My Summer Vacation

画像1
画像2
画像3
9月14日(火)

英語の授業で,夏休みの思い出を紹介する発表をしています。
今回は「went to(行った)」「saw(見た)」「ate(食べた)」「enjoyed(楽しんだ)」といった過去形を使って,自分の思い出を紹介します。感想も「It was great.」などと過去形で伝えます。
それぞれロイロノートでプレゼンテーション資料を作り,分かりやすく伝えようと頑張っています!

5年のページ 分数

9月14日(火)

 今日の算数科「分数」の学習では,『約分』について学びました。18/24を約分するための方法や約分するときのきまりについて,考えたことを交流し,お互いの考えを深めあっていました。
 子ども達は,「一番小さな数に約分するときには,分母・分子の最大公倍数で割ればよい」と気づいていました。「前の単元の学習と約分がつながっているんだ!」と学びのつながりに驚いている子たちもいました。
画像1
画像2

2年 ミライシード デジタルドリル

画像1
画像2
 毎日,デジタルドリルに取り組んでいます。
 今日は,タブレットで新出漢字の書き順をみんなで確認した後,漢字スキルに実際に書いて練習しました。
 計算ドリルにもどんどん取り組んでいます。
 みんな意欲的に学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/29 ALT 4年モノづくり出前授業 食育5−1 再検尿 支部育成学級合同交流活動
10/31 衆議院選挙
11/1 朝会 ジュニア京都検定 部活動(バレー・陸上)
朝会 ジュニア京都検定 部活動(バレー)
11/2 委員会活動 4年社会見学(さすてな京都)
11/3 文化の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp