![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:108 総数:637104 |
2年 図をつかって考えよう(2)![]() ![]() 算数科で「まとめての考え方を使って考え,説明しよう。」というめあてで学習しました。 問題を読み,図を描いて,式と答えを書いた後,友だちに説明しました。自分の言い方で,頑張って発表する姿が見られました。みんなしっかり友だちの説明を聞いていました。 まとめて考えるという考え方は,この単元で初めて習ったので,難しいと感じている子も何人かいます。今日は,説明のしかたのプリントを配布し,それをもとにして説明する練習もしました。 2年 ロイロノートでデザイン![]() ![]() 図工科の時間にロイロノートを使って,Tシャツやマスクの模様をつけることにチャレンジしました。 まず,白いTシャツのカードにアイヌ模様をつける,「カードインカード」というスキルの練習をしました。とても,美しい模様なので,「うわー,きれい。」「私はこの模様をつけよう。」「ぼくは,この模様が好きだ。」など言いながらどんどん模様をつけていました。色を塗ったり,絵を描いたりして,楽しく仕上げて,提出箱に提出しました。みんなの作品を共有すると,友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。 次に,白いマスクのカードにも模様を付けました。マスクもTシャツと同様,みんなで共有して楽しく鑑賞しあいました。 2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 生活科では,ご家庭から持ってきていただいた空き箱やペットボトルなどを使って,どんな遊びができるか考えながら学習しています。 異素材の物を組み合わせずに,またボンドなどを使用せずに,どんなことができるか学習しました。子どもたちは,それぞれの物の性質(転がる・つむ・とばす・はじく等)を生かして,学習をすることができていました。 今日の給食
9月17日(金)
今日の献立は,ごはん,ひらてんとこんにゃくの煮つけ,もやしの煮びたし,おはぎ,牛乳です。 今日も今日も季節感を表す献立「おはぎ」です。秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。 萩の花を粒あんに見立てて「おはぎ」と呼ぶようになったと言われています。 ![]() 今日の給食
9月16日(木)
今日の献立は,むぎごはん,すましじる,里芋の煮つけ,牛肉のしぐれ煮,牛乳です。 今年の中秋の名月は,9月21日。昔から秋の実りに感謝してススキやだんご,里芋をお供えして月見をすることが行われてきました。 今日の給食にも里芋があります。秋の風情を想像しながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年 こころひとつの日![]() ![]() ![]() 「こころ一つの日」の取り組みで,家事の分担について考えました。 初めに,ワークシートで,1人でしている仕事について,1人でいつもしていることには青,1人でできるけどいつもはしていないことには黄,1人ですることは難しいことには赤をぬるという活動をしました。そして,1人でしている仕事について,発表しあいました。 次に,今日から1人でしようと思ったことやできるようになりたいことを書きました。 最後に,今日の学習のふりかえりをかきました。「自分のできることは,どんどんやっていきたい。」「これからは,お家の人のてつだいをがんばってしていきたい。」「おてつだいをして,家族に喜んでもらいたい。」など,すてきなふりかえりを書いている子がたくさんいました。 3年生 音楽・鑑賞の様子![]() ![]() 音楽では,鑑賞をしています。 今日は,金管楽器のトランペットとホルンの音の違いを比べながらききました。 ホルンの音色に「トランペットと比べてなめらかだね。」 「音がこもっているように聞こえたよ。」 どんどん気づいたことを出し合いました。 最後に金管楽器の演奏の様子を動画でみて,とくにチューバの大きさに驚いていました。 「吹いてみたいな。」「ぼくにもできるかな」と楽器に対する興味が高まりました。 2年 図を使って考えよう。(2)![]() ![]() 算数科で「『まとめて』考えるやり方で考え,説明しよう。」というめあてで学習しました。 初めに,ロイロノートのスライドショーを見ながら,みんなで問題を作りました。 次に,ワークシートに図をかいたり,数図ブロックを動かしたりしながら,式や答えを書きました。 最後に,自分の考えを書いた図をもとに説明する活動もしました。「まず・・・次に・・・最後に・・・」の言い方で頑張って発表していました。 今後ともわかりやすく説明する学習を継続し,力をつけていきたいと思います。 2年 ロイロノートで![]() ロイロノートでじゃんけんのグーチョキパーの自分で選んだカードを提出箱に提出し,教師と子どもでじゃんけんをする活動をしました。回答を共有して,教師にじゃんけんで勝ったかどうかを見るのも楽しかったようです。 「あっちむいてほい」の指のカードは,1枚のカードから3枚コピーし,回転という機能を使って3種類のカードを自分で作成しました。 カードをコピーしたり,回転したりするスキルの練習にもみんな意欲的に楽しく取り組みました。 1年 体育科「ころがしドッジボール」![]() ![]() ![]() 体育の時間に運動場で「ころがしドッジボール」をしました。両手で転がしたり片手で転がしたり,自分がしっかり転がせるように頑張りました。膝より下にボールが当たったらコートの外に出ます。外に出た人の数が少ないほうが勝ちです。 ボールを転がすことやボールから逃げることがうまく出来るように,これからも練習していきたいです。 |
|