京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up43
昨日:48
総数:351417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 大将軍カップに向けて

画像1画像2画像3
日に日にかっこいい演技になっていく1年生のロックソーラン。
隊形移動もしっかりとできるようになってきました。
今日のめあては
1.揃える
2.集中する
3.ヤー(波)を合わせる でした。
子ども達は目標達成するために真剣に取り組んでしました。

そして,給食時間に自分たちの演技のビデオを見て確認しました。
次の練習に生かせるようにビデオも真剣に見ていました。

来週も心を一つにしてみんなで頑張りましょう♪

3年生 地域学習

 総合的な学習で,地域に学習に出かけました。子ども達とかかわりの深い大将軍八神社さんと,たかつかさ児童館さんに見学に行かせていただきました。
 活動の内容や働く人の思いを知るというめあてを明確にすることで,生き生きと学ぼうとしていました。自分達で見て回り発見したこと,教えていただき気づいたこと,自分達の目と耳で学んだことをこれからまとめ,互いに発信し合います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科『調べた情報の用い方』『日本文化を発信しよう』

この単元では,「筆者のものの見方や表現の工夫を捉え,それを生かして日本の文化について説明しよう」というめあてを設定し,「日本文化」に関する資料を関連図書から「日本文化の紹介パンフレット」を作成します。インターネットを使って様々な情報を収集し,その中から必要な情報を選び,パンフレットを作ります。

画像1
画像2

6年 音楽科「合唱・合奏」

音楽科の学習では,合唱と合奏に取り組みました。緊急事態宣言中は歌を歌うことができませんでしたが,宣言が解除されたことで,歌を歌うことができるようになりました。今日は「校歌」と「アンリミテッド」を歌いました。久しぶりでしたが,上手に歌う姿が見られました。合奏では「RPG」の練習をしています。みんなと音を合わせて頑張る姿が見られました。
画像1
画像2

4年 モノづくり体験

画像1
画像2
画像3
 学級活動の時間を使って,延期になっていたモノづくり体験を実施しました。
今日は,セラミックスの圧電素子を使ったLEDランプを作りました。子どもたちは,先生の話をよく聞きながら,作ることができました。
 モノづくりには,たくさんの人の思いや願いがこもっているということも学びました。
 自分で作ってみることで,それを感じ取れた子も多かったのではないでしょうか。
 また,おうちでも今日の体験をお話してほしいと思います。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室がありました。
 子どもたちが普段からよく乗る自転車。便利な乗り物ですが,同時に事故もすごく多い乗り物です。
 北警察署の方や地域の方にお世話になり,自転車の正しい乗り方や調整の仕方,安全の確かめ方などを学習しました。
 実際に自転車に乗りながらテストを受けるときには,緊張する様子も見られましたが,きちんと安全に気を付けながら運転することができました。
 今回のテストと事前に受けた学科試験を合わせて,子どもたちに免許証が発行されます。これからも安全に気を付けて,正しく自転車に乗りましょうね。

3年生 太陽を見てみよう

 「かげの反対側には,太陽がある。」ということに気づいた子ども達。遮光版を使って太陽を見てみました。「こんな色をしているんだ。」「いつも見ているより小さく見える。」など,新しい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「動くおもちゃにちょうせん」

 生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。前回から,『動くおもちゃにちょうせんしよう。』をめあてとし,活動を進めています。「こうしたいと思うことや,困ったことを相談したい!」という子どもたちのふりかえりから,今日はグループで活動をしました。

 悩んでいる姿も見られましたが,相談し合いながら,また一人で模索しながら,一生懸命自分の作りたいおもちゃと向き合っていました。
 
 いろいろ試すことが楽しいと感じながら,子どもたちはわくわく学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

第4回 クラブ活動 2

画像1画像2
 屋内スポーツクラブでは,バドミントンをしました。子どもたちは,慣れないラケットとシャトルに始めは戸惑っていました。しかし,練習をして,ラリーが続き,子どもたちがにこにこしている様子が見られました。

 屋外スポーツクラブでは,ベースボールをしました。温かい声掛けがあり,気持ちよく活動ができていました。「ナイス,バッティング!」のいい声が響いていました。

 いろいろな学年の仲間と,活動ができるのは,嬉しいし,楽しいですね。

第4回 クラブ活動 1

画像1画像2
 緊急事態宣言が明け,子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が再開しました。

 コンピュータクラブでは,ビスケットというアプリケーションを使って,自分で絵を描き,プログラミングで絵を動かすという活動をしていました。

 サイエンスクラブでは,シャボン玉を作り,ソーシャルディスタンスを保ちながら,手作りのシャボン玉を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp