京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up13
昨日:56
総数:270699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 リニューアル

画像1
画像2
画像3
教室後方の掲示板をリニューアルしました。
図画工作で取り組んだ「お話を絵にする」です。
階段の踊り場や廊下にも作品を掲示しています。
5年生の頑張りを他の学年の人にも見てほしいと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆
・牛乳
鍋が恋しい季節となってきました。
「はりはり鍋」は水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることからその名前が付いたそうです。
日本各地を見渡すと様々な種類の鍋がありますね。
自主学習のネタにしてみてはどうでしょうか?

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は17度。
雨が上がり運動場が何とか使える状態です。
鷹峯スポーツフェスティバルに向けての練習も1時間目から行われていました。

1年 もうすぐスポーツフェスティバル!

画像1画像2画像3
 金曜日のスポーツフェスティバルにむけて,1,2年生はがんばっています。先生の指示がなくても自分たちで考えて動けるようになったり,整理列をしたりと成長した姿をみてもらおうと一生懸命にしています。リズムダンスの方もミスするところが減ってきて,少しずつですがダイナミックな振付けができるようになりました。
 そして5時間目に5・6年生の演技を観させてもらいました。さすが高学年です。観終わったあと,「すごかったね!」「もう一度みたいな。」という声があちらこちらから聞こえてきました。

6年生 科学センター学習〜物の重心〜

科学センターに行き,物理グループと地学グループに分かれて学習をしました。

物理グループは,「物の重心」について考えました。
石をどのようにすれば高く積み上げることができるのか試し,そこから「物の重心」を考えることが高く積み上げるためには重要であると仮説を立て,実験をしました。

「物の重心」について探るために,様々な形のアクリル板を重ねてみたり,やじろべえを使って重心を見つけたりしました。

生活の中にも「物の重心」を考える場面がたくさんあります。例えば,本棚や食器棚など重心を考えなければ倒れやすくなります。 今回学習したことを使えば防災にもつながっていきます。生活の中でも重心を考えていければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習〜石の中からきらきらゲット〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の科科学センター学習のもう一つの講座は地学です。様々な鉱物から金属を取り出す方法を考えて,見事取り出すことができました。お土産にもらうこともできました。
 また,日本には鉱山がなくなっているそうです。その代わり,都市鉱山として携帯電話など使わなくなったものから金属を使っているそうです。

生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
 先週,学校の裏山で拾ってきた落ち葉をつかって,「葉っぱのフロッタージュ」をしました。お手本で子ども達の前ですると,「わぁ,すごい!」「葉っぱが浮き出てきた!」と感動する声があがりました。実際にやってみると力の加減が難しく,真っ黒になってしまったり,葉っぱが写らなかったりと苦労していましたが,だんだんと上手になっていき,すてきな作品がたくさん生まれました。

5年生 平行四辺形の面積の公式

画像1
画像2
画像3
この日は,平行四辺形の面積の公式を考えていきました。
前回の学習でほぼ考え出していたのでこの日の学習は,公式を使った練習問題が中心となりました。
教科書の練習問題→教科書のもっと練習→GIGA端末でドリルパークといったように進めていきました。
授業の内容にもよりますが45分間で1問考えて終わりではなく,たくさんの問題に取り組めるようにしています。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・芋の子汁
・豚肉とレンコンの煮つけ
・ホウレンソウの煮びたし
・牛乳
レンコンは秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。
蓮の地下の茎の部分が「レンコン」です。
漢字で書くと「蓮根」です。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は15度。
冷たい雨が降っています。
鷹峯スポーツフェスティバルに向けての練習も運動場ではできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp