京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:61
総数:365645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 国語科「そうだんに のってください」

「図書館でなかなか本が選べない。」「弟とすぐにけんかになってしまう。」「おうちの人を元気づけたい。」などなど,身近な話題でお友達と話し合う相談会を開きました。これまで学習した話し合いの仕方,話す時・聞く時に注意することを大切にしながら楽しく相談することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工「ゴーゴー!ドリームカー」

画像1
画像2
画像3
自分たちでつくったゴムで動く車に飾りをつけています。自分たちの思いを込めた夢のようなドリームカーがたくさん出来上がってきています!
自分たちのドリームカーをはやく走らせたいとワクワクしています♪

1年生 図工「カラフル いろみず」

画像1
画像2
画像3
「カラフル いろみず」では,絵の具で着色した色水を混ぜ合わせることで,色が変化する様子を楽しみました。
友達同士で何色を混ぜるか話し合いながら色水を作っていて,思い通りの色ができるととても嬉しそうにしていました。
色水が並んでいる様子は,とてもきれいでした!

6年生 能楽体験その2

画像1
画像2
画像3
能楽体験の後半には,足で拍子を取る方法を教えてもらい,みんなで拍子を取ってみました。ただ強く足踏みするのではなく,膝が直角になるぐらいに足を挙げ,踵から下ろすように足踏みすると,音がしっかり響くことを教えてもらいました。
そして,最後には「船弁慶」を見ました。時代は源平合戦の時。歴史で学習したところが舞台だったので,様子を思い浮かべながら見ることができました。
能は室町時代から今まで続いている,素晴らしい伝統芸能です。今日覚えた感動を忘れず,機会があればぜひ能楽堂に足を運んでみてください。

6年生 能楽体験

画像1
画像2
画像3
今日は,能楽師の吉浪先生に来ていただき,能楽体験をしました。
笛・小鼓・大鼓・太鼓などの楽器の説明を聞きました。その後,小鼓のたたき方や持ち方を教わり,音に合わせて手を動かしてみました。代表の児童が実際に小鼓と大鼓をたたかせていただきました。

2年生 生活科「たんけん!はっ見!音羽の町」

1学期にタブレットを使用して調べた場所を思い出し,校区の近くの地域に町たんけんに行きました。学校の近くでも初めて歩く道や,知らないお店を見て,たくさんの発見がありました。来週は四宮方面にも足を延ばしてきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」その2

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わっかでへんしん」の学習をしました。わっかをつくって,飾り
つけをして,「ハロウィン」をテーマに,いろいろなものにへんしんをしました!

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」その1

画像1
画像2
画像3
色画用紙と輪ゴムでわっかを作り,体に着けて仮装をしました。思い思いの意匠でハロウィンを楽しみました。

1年生 国語「かん字の はなし」

画像1
「かん字の はなし」では,漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字は,簡単な絵が変化してできたことを知ると,子供たちは驚いていました。
絵から漢字を考える問題では,友達同士で相談しながら楽しそうに考えていました。

1年生 算数「かたちづくり」

画像1
画像2
今日は,三角形の色板を使っていろいろな形づくりをしました。
「お花」「犬」「ロケット」など,工夫してたくさんの形を作っていました。
形を組み合わせることで、いろいろな形ができることに気づくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp