京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:8
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

体育科学習発表会の練習

 体育の時間は,体育科学習発表会の練習を進めています。
 
 様々な曲調に合わせて,体を動かす楽しさを子どもたちは感じているようです。

 連日体育が続きますが,子どもたちが元気です!
 
 (体育の服装や水筒の準備等,ありがとうございます。)


画像1

祇園祭のハテナ?

画像1
 社会科の学習は祇園祭の学習を進めています。
 祇園祭について知りたい事,疑問に思っている事を交流すると
 黒板いっぱいに祇園祭についてのハテナが出てきました。
 「祇園祭とはどのような祭りなのか。」 
 「なぜ,祇園祭というのか。」
 「鉾とはなにか。」
 などの疑問を自分達で調べ,祇園祭が700年もの間続けられてきた祭りだということが 分かりました。
 
 そこから,「どのようにして約700年もの間,祇園祭は語り継ぎ,続けられてきたのだ
 ろうか」という学習問題を子どもたちが作りました。

 次の授業からこの学習問題をグループで調べていきます。
 

掃除時間の様子から

画像1
ある日の掃除時間が終わった後,ぞうきんが
ピシッと並べられていました。
誰が並べてくれたのかは分かりませんが,
誰かが気づいて直すとみんなが気持ちよく過ごせます。
ありがとう!

ミシンでエプロンづくり

画像1画像2画像3
5年生は,ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。
ミシンの扱い方にもずいぶん慣れてきた子ども達。
みんな安全・安心に気を付けて,落ち着いて作業できるところが素晴らしいです。
エプロンのポケットのデザインにもこだわり,イニシャルや色々な模様を作っています
世界に一つだけのマイエプロンの完成が楽しみです。

地域の工場で作られるもの(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科は,選択教材になります。
地域の農業か工業を選択します。
本校では,地域にあるこんにゃく工場に視点をあて学習していきます。
工場から,黒いこんにゃくと白い糸こんにゃくをお借りして,(写真上)
特徴を発表しました。
子どもたちにとっては,黒いこんにゃくと白いこんにゃくがあるのが,
不思議なようです。
そこで,こんにゃくはどうしてできるのか考えました。
「こんにゃくいもというおいもからできている。」
と,いう意見がでました。
そこで,成分表を見ながらこんにゃくの原料を確かめました。
黒いこんにゃくにはある原料が入っていることをつきとめました。
「確かめに行きたい。」と意欲満々の意見が出てきました。

実習生と一緒にエプロンづくり(5年)

画像1
5年生は,今,家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。
実習生の2人にも教えてもらいながら,
ミシンでエプロンを縫いました。
完成が楽しみです。
画像2

アンモナイトを作ろう(6年)

画像1
画像2
画像3
理科の専科の教員からも紹介がありましたが,
6年生は理科で,アンモナイトの模型を作りました。
石こうで型を取り,GIGA端末で色を調べて塗っていました。
おもしろかったのは,本物そっくりに色を塗っている子どももいれば,
自分のお気に入りの色で仕上げている子どももいました。
いい経験ができましたね!

「笛」という字の特徴を見付ける(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,書写で,
「上の部分,下の部分の組み立てに気を付けて書こう。」をめあてに,
「笛」という字の特徴を見付けていました。
書写では,この活動を大切にしています。
4年生の子どもたち,たくさん見付けることができました。
次に,動画を見て筆の運びを覚えました。
すばらしい「笛」という字に,
動画なんですが,拍手がわいた4年生でした。

11月の掲示物を作り始めたよ!(ろ組)

画像1画像2
10月7日(木)の学校の様子です。
ろ組は,早くも11月の掲示物の制作に取りかかっています。
11月といえば,「紅葉」です。
インターネットで,紅葉の写真を見てイメージをふくらませました。
そして,制作にかかりました。
どんな作品になるか楽しみにしています。

【6年理科室より】アンモナイト化石のレプリカ作り

画像1
画像2
画像3
6年理科では「土地のつくりと変化」の学習の中で,かつて海底だったところが流れる水のはたらきで地層になり,地震などにより土地が盛り上がって,化石が出てくることを学びました。

そんな化石の中でも,ポピュラーな『アンモナイト』の化石レプリカの製作を行いました。

ゴムの型に,石こうを流し込み,できあがったレプリカ。それにGIGA端末を使ってアンモナイトの色を調べ,絵具で着色してケースに入れて完成しました。

大切そうに今日持ち帰っていますので,ぜひ見てあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/27 SSW,呉竹2年交流前日準備,食に関わる指導3年,フッ化物洗口
10/28 体育科学習発表会
放課後まなび
10/29 体育科学習発表会予備日
放課後まなび
11/1 委員会活動
11/2 秋見つけ(1・2年)
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp