京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:513498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 ときめき学習

 「桂徳の環境を守るんジャー」の学習で,地域の環境について調べに行きました。公園や用水路,大通りを見学し,「ゴミが捨ててある。」「思ったよりも車通りが多いな。」などに気付きました。これまでみんなで調べてきた環境問題とつなげて,桂徳の環境のために自分たちにできそうなことを考えなければと,振り返っていました。
画像1
画像2

授業参観・懇談会お礼

 保護者の皆様には,お忙しい中,授業参観・懇談会に来校いただきありがとうございました。健康観察表の提出や静かに参観していただくこと,密にならないように教室に入る人数を考えていただくことなどご協力いただきました。また,自転車も白線に沿って整然と駐輪していただいておりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観後に懇談会を行いました。

 授業参観は,学年に応じて,一人ひとりの違いを認めたり,自分やお友だちのよいところを見つけたりして,それぞれが大切な存在であることを考える授業でした。授業参観の後は,日常生活の中での人権問題,人々の心にある偏見を描いた啓発ビデオを見ていただきました。視聴後,クラスごとで懇談会を行いました。
画像1
画像2

授業参観・懇談会(6年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

 6年は「わたしのせいじゃない」という教材で行いました。泣いている子の立場に立っていじめの問題について考え,傍観者の無関心や無責任について考えました。

画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(5年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

 5年は「すれちがい」という教材で行いました。相手の立場に立って考えようとすることについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(2年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

 2年は,「ないた赤おに」という教材で行いました。ほんとうのともだちということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(3年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

3年は,「たっきゅうは四人まで」という教材で行いました。友達のことを理解し,よりよい関係を築こうとすることについて考えました。

画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(1組・4年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

4年は,「絵はがきと切手」という教材で行いました。
友達のことを考えて,友達とよりよい関係を築き,互いに信頼し合い,友情を深めていくことについて考えました。

1組は,「もりのプレゼント」という教材で行いました。
自分の好き嫌いにとらわれないで、ともだちと接することについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(1年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

1年は,「かずやくんのなみだ」という教材で行いました。だれとでもなかよくするということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

読書週間 先生の読み聞かせ

担任の先生以外の先生が,朝の本の読み聞かせに来てくださいました。
とてもキラキラした目で,本を見て読み聞かせを聞いていました。
みんなで合言葉を声に出しながら,楽しんでいるクラスもありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp