京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:468630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 かげのひみつ

画像1
画像2
 27日(水),理科の学習では地面のようすと太陽の学習に入っています。今日は,先週考えたかげの秘密を実験で確かめていました。

 今日は,プールサイドで実験!1日かけての実験でした。結果は…?
 次の学習では,それをみんなで確かめていきます。

3年生 重さって…?

 27日(水),算数では重さの学習に入っています。自分たちの持っている文房具の重さをてんびんを使って測っています。

 1gなどの重さの単位も初めて学習をしています。「このえんぴつは短いから,3グラム!」「もっと重いものも探そう!」など,楽しみながら活動をしている様子が見られました。
画像1画像2

3年生 学習発表会小道具準備中…

画像1
画像2
 27日(水),今日は学習発表会に向けて小道具を準備しました。
 習った英語を絵の具で一生懸命書いています…。どんな小道具ができ上がるのでしょうか…?楽しみですね。

4年 図画工作 わくわく木版画

画像1
10月28日
 昨年はスチレン版画でしたが,今年は本格的な木版画になります。4年は線彫りという手法を用いての表現となります。下絵の構成が最終的な出来栄えに影響を及ぼします。ですから下絵を描くことは大切な工程です。完成は2月の図工展でご覧いただけたらと考えています。

4年 書写 上下の字形

画像1
10月28日
 書写の内容もますます難しくなってきました。左右の字形で「林」を学習したあとは「笛」という字で上下の字の形に注目します。字形もですが,止め・はね・はらいについても練習は続きます。
 

4年 理科 「腕の関節は…」

画像1画像2
10月28日
 2時間続きの後半は,方眼紙と用紙を用いて腕の仕組みを作っていました。「ここを引っ張るとなぁ」と小声で説明してくれました。
 授業後,教室で腕を伸ばしながら「ここが○○になってんねん」と仕組みについて,模型をもって説明する姿は何だか誇らしげでした。

4年 初めての

画像1
10月28日
 初めて2時間続きの理科の授業がありました。理科では実験などの内容によって,2時間続きということがあります。
 傘を入れるビニール袋を手にして,何かを考えています。いったい,何に使うのでしょうか。

4年 社会 「疏水についてふりかえろう」

画像1
10月28日
 社会見学のことを振り返りながら,社会の学習を進めています。「これ,あったやつやぁ」「これも見たなぁ」とつぶやく子どもたち。反対に学習を進める中で,「あっこれ,こういう意味やったんや」という声も聞こえてきます。何よりも昔の京都の方々の心の強さを強く感じているようです。

1年生 「おおひとやま」

 27日(火),教育実習の先生と,最後の授業をしました。道徳の「きまり」についての学習です。
 「おおひとやま」にある石は,取ってはいけないというきまりがありましたが,山に登った人たちは,「持って帰ったら幸せになれるから。」「1つだけならいいや。」と,石を拾って帰ってしまいました。1人だけでなく,多くの人が少しずつ石を拾っていき,最後には山のてっぺんが無くなってしまった,というお話です。
 「ちょっとぐらい」という気持ちがあることには,子どもたちも共感していました。でも,「だからって,きまりを守らないのはだめ!」「山は元に戻らないし,みんなが悲しい気持ちになるから。」と,話し合っていました。
画像1
画像2

1年生 ころがしドッジボール

 27日(火),体育科の学習で,「ころがしドッジボール」をしました。
 ボールを投げるのではなく,転がして,陣地の中にいる友だちをねらいます。ボールを使った活動は久しぶりでしたが,みんな楽しそうに活動していました。今後は,作戦を立てて,チームで協力して活動してほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動
11/1 科学センター学習6年
委員会
11/2 朝会
避難訓練
5時間授業(2:30完全下校)
再検尿

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp