京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up63
昨日:102
総数:350902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年 1平方メートルを作ってみよう

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数科「面積」の学習で,1平方メートルという単位を学習しました。
今回の学習では,子どもたちは新聞紙を使って実際に1平方メートルを作ることに挑戦しました。
「意外と大きいな。」「グループみんなが乗れるね。」など,いろいろな話をしながら作りました。自分で作ってみて体感することで,面積を身近に感じられたようです。

4年 花笠音頭2021

画像1
画像2
画像3
 4年生は大将軍カップで団体演技「花笠音頭」に出場しました。
 一人一人がキリっとした表情で,堂々と踊る姿が本当に素敵でした。
 子どもたちの手作りの花笠もとてもきれいで,演技を引き立てました。

3年生 花笠音頭2021

 みんなで息を合わせて,リズムに乗って,キレのある踊りができたように思います。全員がそろってできたことが何よりうれしいことです。応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生 50m走

 走るのが大好きな子どもたち。50m走は,2年生になってから3回の計測をしていました。

 「今日は最新記録を出す!」「最後まで走りきる。」「腕を思いっきり振る」とみんながそれぞれの目標をもち頑張りました。笑顔で,また真剣な表情で走る姿が見られました。最後まで全力で走りきましたね。

 拍手での温かい声援,ありがとうございました。
画像1画像2

2年生 大将軍☆ロックソーラン

 
 ロックソーランでは,今まで練習してきたことが十分に発揮できていたと思います。腰を落として,にこにこ笑顔で踊りたい!と意気込んで教室を出ていきました。

 「列をそろえる」「動きをそろえる」「手先ピン,腰を落とす」など,演技について,子どもたちが頑張りたいと思うことはたくさんありました。子どもたちに「とにかく笑顔で,楽しもう!」と客席から送り出しました。
 子どもたちの一生懸命な姿に,心を揺さぶられました。

 お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。たくさんの保護者の皆様に来ていただき,子どもたちの頑張りを見ていただけたこと嬉しく思います。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 音楽科「かねの音を考えて」

画像1画像2画像3
 音楽科では「かねがなる」という曲を歌っています。歌詞にかねの音が出てきます。

 「ゴーンゴーンゴーン」のかねの音の部分に着目し,かねの音を自分たちで考えて歌ってみたいという子どもたちのアイデアがでてきました。
 今日は,考えた音をグループで発表し,みんなで口ずさんでみました。

 学校のチャイムの音「キーンコーンカーンコーン」や鈴の音「リーンリーン」などを上手にいかして,グループで音を作っていました。楽しく歌えましたね。

1年生 初めての大将軍カップ

画像1
画像2
画像3
大将軍カップが無事に開催されました。子ども達は,緊張しつつも晴れやかな表情で本番に挑みました。毎日毎日練習を積み重ねてきた子ども達。練習の成果を出し切り,持てる力を最大限に発揮しながら演技・競技を披露することができました。
大将軍カップを通して,子ども達は一段とたくましく成長することができました。友だちと力を合わせて,一つの行事を大成功させた達成感を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

ご来校いただき,ありがとうございました

 大将軍カップを無事に終えることができました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,温かいご声援を送っていただきました。ありがとうございました。
画像1

本日の大将軍カップについて

 本日,大将軍カップを実施します。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

6年 食の指導

 今回の食の指導では,野菜の切り方について学びました。切り方に様々な名前があり,その名前を当てるクイズを行いました。
 また,野菜の性質や調理方法によって,切り方があることを知りました。一つの野菜でも,切り方の違いから彩りが変わることも分かりました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp