京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:85
総数:777486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

3年「進路懇談」,1・2年「教育相談」が始まっています。

 いつもありがとうございます。
今週は放課後,3年生の「進路懇談」と1・2年生の「教育相談」を行なっています。

 3年生の「進路懇談」では,保護者の方にもご来校いただき,現時点での評価等も参考にしながら,進路について三者での話し合いをしています。学習室には,保護者の方に向けて修学旅行中の写真も掲示しておりますので,ご覧いただければと思います。
 
 1・2年生の「教育相談」は,担任の先生とみなさんとのお話の時間です。日ごろ気になっている事など,何でも遠慮なく相談して下さいね。また勉強や学校以外のお話しでも大丈夫です。ぜひ気楽にお話して下さい。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会【2年生保健体育】

いつもありがとうございます。

 今日10月26日(火),2年生の保健体育で「救命救急講習会」を行ないました。京都市北消防署の方にお越しいただいて「心肺蘇生法」を中心とした応急手当の実習を行ないました。緊急時には,その場に居合わせた人の「救命の連鎖」によって,助かる命があります。今回学んだことをしっかりと身に付け,もしもの時に勇気をもって行動に移せる人になって下さいね!
画像1
画像2

2年生(2回目)の「美化HOP」を行ないました!

いつもありがとうございます。

 今日10月26日(火),2年生で2回目の「美化HOP」がありました。今朝もたくさんの有志のみなさんが早くから登校してくれ,雨上がりのグラウンドやサブグラウンドで草引きをしてくれました。協力してくれたみなさん,ありがとうございました!
 明日は1年生が2回目の美化HOPになります。よろしくお願いします!
画像1
画像2

文化祭・展示より【国語科】

いつもありがとうございます。

 10月8日(金)に実施された「文化祭・展示鑑賞」よりの紹介です。今回は,教科展示の中から,「国語科」の展示です。学年ごとに異なる教材・テーマで,ユニークな作品がたくさんありました!

画像1
画像2
画像3

令和3年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果

いつもありがとうございます。

令和2年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果です。

過日,ご協力いただきました保護者対象の「学校評価アンケート」と,生徒対象の「学校評価アンケート」の集計結果を,「学校評価」のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,その中から反省と改善を加え,今後の本校教育の発展と生徒の学校生活の充実に誠心誠意,努めてまいります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

〈リンク〉
令和3年度前期学校評価アンケート(1年生徒)
令和3年度前期学校評価アンケート(2年生徒)
令和3年度前期学校評価アンケート(3年生徒)
令和3年度前期学校評価アンケート(保護者)

2年生技術・家庭科“コラボ実習”

いつもありがとうございます。

 2年生では,先週,調理実習を行いました。今回は,技術科の授業で栽培した「水菜」を家庭科で調理して食べるというコラボ実習でした。メニューは「水菜の豚肉巻き」。実習中,調理室中においしそうな匂いが立ち込めていました。自分たちで育てた水菜の味は,きっと格別だったことでしょう!
画像1

2年生「人権学習」〜様々な国の人々と共に〜

いつもありがとうございます。
今日10月22日(金),は2年生で「人権学習」を行ないました。

 今回のテーマは,「様々な国の人々と共に生きていくためには,どのようなことが必要なのか考えよう」ということで,最初に少し教室で前回の振り返りをした後,体育館に移動し,講師の先生をお招きして講演していただきました。お話の中で「知らないという怖さ」「同調してしまうことの怖さ」「人間の持つ弱さ」など,なぜ差別が起こってしまうのか,そして知らず知らずのうちに「差別をする側」になってしまう可能性があることなども,知りました。多文化社会がすすみ,日本にも多くの外国の方が訪れたり,住んだりしておられ,様々な人と共に生きていく社会になってきています。人それぞれに違う背景や文化・歴史があり,それらを互いに理解し,支え合いながら誰もが過ごしやすい社会をつくっていく一員として,自分に何ができるか,これからも考えていきましょう。
画像1

朝のあいさつ運動

いつもありがとうございます。

 今日10月22日(金),生活委員会による「朝のあいさつ運動」がありました。ここ数日,急速に冷え込んでいる朝ですが,登校してくるみなさんに元気でさわやかにあいさつの声かけをしてくれました。最近は,学校に出入りされている業者の方や,地域の方からも「旭中生は,自然にさわやかなあいさつをしてくれますね」と嬉しいお言葉をいただいています。これからも,さわやかな「あいさつの輪」が旭中全体に広がると良いですね!
画像1
画像2

3年生「人権学習」〜多様な性・LGBTQ〜

いつもありがとうございます。
3年生も今日「人権学習」を行いました。

 これまでにも様々な人権学習をしてきた3年生ですが,「他人事でなく自分事として考えること」が大切であることを最初に改めて確認しました。その上で今回は,映像も視聴しながら,多様な性「LGBTQ」について学び,考えました。その中で「知らないこと」が時には差別につながることも感じました。
 あと半年で義務教育を終え,新しい社会に出ていくみなさんですが,映像に出てきた「リンゴの中に色々な色が混ざっている」という言葉の意味をかみしめ,「誰もが自分の気持ちを大切に,胸をはって生きていける社会」を築ける人になって欲しいと願っています。
画像1
画像2

1年生「人権学習」〜違いを理解し,共に生きる〜

いつもありがとうございます。
今日10月21日(木),1年生は「人権学習」を行ないました。

 1年生では「違いを理解して,共に生きる」ことをテーマとして,誰にもさまざまな“困り”があり,その中には目には見えないものもあること,それらの“困り”に気付き,行動できることが大切であることを学びました。今では「ヘルプマーク」や「ユニバーサルデザイン」など,製品や設備面での工夫や支援も増えています。そのような“困り”に対する理解が更にすすみ,困っている人に気づくことができ,その時に必要な支援が自然に当たり前にできる社会こそが,誰もが幸せに生きていける社会であることを学びました。そのような社会にしていくために,自分たちがどのように行動していくのかを,これからも一緒に考えていきましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 3年:進路相談(2)
1・2年:教育相談(2)
10/27 3年:進路相談(3)
1・2年:教育相談(3)
10/28 3年:進路相談(4)
1・2年:教育相談(4)
10/29 3年:進路相談(5)
1・2年:教育相談(5)
11/1 1・2年:教育相談(6)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp