京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:14
総数:271923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1・2年生 生活科 おもちゃランドへようこそ!

今日は待ちに待った

ハロウィン 2年生手作りおもちゃランドです。

2年生は今まで準備していたことを1年生に伝えたり

1年生を楽しませることができるように力を合わせました。

1年生は2年生の話をよく聞いて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
◆今日のこんだて◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツの吉野汁

今日は昨年度収穫量が少なかったために給食に出てこなかった『金時豆の甘煮』でした。
金時の「金時」は金太郎のモデルとされる『坂田金時』から由来します。赤茶色の肌で力自慢の金時さんが,力を入れると肌が一層真っ赤に染まったという言い伝えから,濃い赤色のものを『金時』と呼んだそうです。今日の金時豆の甘煮も色鮮やかに仕上がりましたよ。

子どもたちは「今日の給食もおいしかった」「あんこみたいに甘くておいしかった」「豆がふわふわしてるのとちょっとさくっとしてるのがあったよ」と味わった感想を教えてくれました。

3年 太陽の位置の変化

理科の学習で,時間によって太陽の位置がどのように変化するのかについて学習しました。

子どもたちは時間がたつごとに動く太陽の位置を遮光版を使い,興味を持って観察することができていました。
画像1

1年 図画工作科「かざって なにいれよう」

画像1画像2
 お家からもってきた箱に,おり紙をのりではったり,模様や絵を描いたりしてかざっていく活動をしました。事前に「みんながもってきた箱に,なにを入れたいかな。」と質問すると,ハロウィーンが近いのか「お菓子!」との答えが多くありました。
 どの子も自分の気持ちの入った箱に仕上げることができました。お昼休みにも「先生,続きをしていいですか。」といって続きをする子たちもいました。明日,お家にもってかえって,さっそく入れたいものを入れてください。

6年 塩酸に溶けた金属はどうなったのか

理科の「水よう液の性質」で,塩酸にアルミニウムを入れると溶けてなくなったことから,その溶けたアルミニウムがどうなったかについて調べました。
子どもたちは,アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させると白い粉のようなものが残ったことや,その粉を塩酸に入れても反応しないことから,アルミニウムを塩酸に入れると別のものに変わることに気づいていました。
画像1

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・肉みそ納豆
・すまし汁
・ほうれん草のおかか煮
・手巻きのり
・牛乳
そのまま食べる納豆もおいしいですが「肉みそ納豆」のようにアレンジした献立もおいしいですね。

5年生 三角形の面積の公式?

画像1
画像2
画像3
前日とは違う形の三角形の面積の求め方を考えました。
子どもたちからは,いくつかの考えが出ました。
それらの考えの共通点を見ていくと…
三角形の面積=たて×横÷2
といった言葉の式ができました。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は26度。
図書館でゆっくり本を読むのもいいですね。

5・6年生 鷹峯スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
集団演技の練習を進めています。
練習を積み重ねるごとによくなってきています。

【2年生】国語 お手紙

画像1
画像2
画像3
がまくんとかえるくんの気持ちを教科書の本文から読み取って

それをロイロノートでまとめています。

理由を教科書から探すことで根拠をもって話しをすることができました。

ここから分かったことを音読につなげていこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp