![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270246 |
6年生 スポーツフェスティバルまであと3日![]() 今日は1年生と3年生が見学をしてくれました。たくさんのそして大きな拍手をもらいました。しかし,これからの日数を6年生たちがどうのように過ごしていくかが大切です。 「どんな演技にしたいのか」「どこまでの演技に持っていきたいか」を一人一人がしっかりともち,本番を迎えてほしいと思います。 5年生 自主学習ノート紹介 その2![]() ![]() 最近は,ジュニア京都検定の調べ学習やテスト勉強に加え様々な種類のものが出てきています。 1日に4ページ頑張ってきた人もいます。 鷹峯スポーツフェスティバルが近づいてきたこともあり,一人技のポイントをまとめてきた人もいます。 互いのノートを共有しながらより良い自主学習ノートを目指していきます。 5年生 リニューアル![]() ![]() ![]() 図画工作で取り組んだ「お話を絵にする」です。 階段の踊り場や廊下にも作品を掲示しています。 5年生の頑張りを他の学年の人にも見てほしいと思います。 今日の給食![]() ・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 ・牛乳 鍋が恋しい季節となってきました。 「はりはり鍋」は水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることからその名前が付いたそうです。 日本各地を見渡すと様々な種類の鍋がありますね。 自主学習のネタにしてみてはどうでしょうか? 今日の中間休み![]() 雨が上がり運動場が何とか使える状態です。 鷹峯スポーツフェスティバルに向けての練習も1時間目から行われていました。 1年 もうすぐスポーツフェスティバル!![]() ![]() ![]() そして5時間目に5・6年生の演技を観させてもらいました。さすが高学年です。観終わったあと,「すごかったね!」「もう一度みたいな。」という声があちらこちらから聞こえてきました。 6年生 科学センター学習〜物の重心〜
科学センターに行き,物理グループと地学グループに分かれて学習をしました。
物理グループは,「物の重心」について考えました。 石をどのようにすれば高く積み上げることができるのか試し,そこから「物の重心」を考えることが高く積み上げるためには重要であると仮説を立て,実験をしました。 「物の重心」について探るために,様々な形のアクリル板を重ねてみたり,やじろべえを使って重心を見つけたりしました。 生活の中にも「物の重心」を考える場面がたくさんあります。例えば,本棚や食器棚など重心を考えなければ倒れやすくなります。 今回学習したことを使えば防災にもつながっていきます。生活の中でも重心を考えていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習〜石の中からきらきらゲット〜![]() ![]() ![]() また,日本には鉱山がなくなっているそうです。その代わり,都市鉱山として携帯電話など使わなくなったものから金属を使っているそうです。 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() 5年生 平行四辺形の面積の公式![]() ![]() ![]() 前回の学習でほぼ考え出していたのでこの日の学習は,公式を使った練習問題が中心となりました。 教科書の練習問題→教科書のもっと練習→GIGA端末でドリルパークといったように進めていきました。 授業の内容にもよりますが45分間で1問考えて終わりではなく,たくさんの問題に取り組めるようにしています。 |
|