京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:77
総数:657731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

10月18日(月)スポーツフェスティバル全校練習の様子1

 いい天気のもと,全校練習ができました。まず,児童会競技の「しっぽとり」を行いました。各学年でも練習していたので,スムーズに活動することができていましたが,細かいルールの確認が必要でした。

 次に,応援団による応援の仕方のレクチャーをしました。今年度は,声を出して応援できるのは,最前列にいる応援団のみで,席の子どもたちは手拍子だけです。それでも,フェスティバルっぽさが出て,盛り上がりました。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は

「麦ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・すまし汁」でした。

1年生にとっては,初めて出る献立でしたが,のりに肉みそ納豆とごはんを上手に巻いて食べていました。
画像1
画像2

仲よし 上手に手巻き

 毎日の給食を楽しみにしている仲よし学級の2人。
 普段の献立も大好きですが,のりが付いて,自分で手巻きをして食べるなんていうと,楽しみも倍増です。

 のりに,ご飯と「肉みそ納豆」をこぼさないように慎重にのせて,クルクルっと巻いて食べると・・・「おいしい!!」

 慣れている5年生はパクパクと,初めての1年生はだんだん上手に巻けるようになって,おいしく完食しました。
画像1
画像2

10月14日(木)委員会活動の様子

 本日6校時に,委員会活動を行いました。各委員会の取組をどのように進めて行くか。学校のために高学年がしっかりと考えたり,作業したりする姿が見られました。
画像1

10月14日(木)3年理科「かげの位置はどのようにかわるかな」

 かげの位置が時間によってどのように変わるのかを調べる学習をしました。遮光板を使って太陽の位置を確認しながら行いました。
画像1
画像2

10月14日(木)1年スポーツフェスティバルへ向けて

画像1
 今日もいい天気だったので,ダンス,玉入れの練習を,2年生と合同で行いました。全体でそろって動くことの大切さを伝えています。

【5年生】おいしい 楽しい調理の力

 今日は,5年2組が調理実習を行いました。今日も感染症対策として,クラスを2グループに分けて,1グループずつ行いました。

グループで協力しながら作り上げることができました。
画像1画像2

仲よし ちょっとした時間もトレーニング

 授業の合間にipadを見て楽しむ2人。

 でも,ただ見ているだけではありません。
 
 2人が乗っているのはバランスボード。
 しっかりバランスを取らないと,うまく立っていられません。

 これまで,もうずいぶん乗ってきているので,2人ともそれほど意識しなくても立っていられるようになってきました。

 体幹を鍛えたり,いろいろな感覚に刺激を入れて認知機能の発達につなげたり,といったことを狙っています。

 こんなちょっとした時間にもトレーニング。
 ちりも積もれば山となり,継続は力になると信じて,1日の中でいろいろなミニトレーニングを取り入れています。
画像1

仲よし 切る!

 4月から比べると,2人ともいろいろな細かい作業がずいぶん上手になってきました。

 この日の図画工作の時間には,2人とも「切る」ことをがんばりました。

 1年生は,画用紙に描いた曲線に沿って,できるだけはみ出さないように気を付けながらハサミで切ることをがんばりました。ハサミの動かし方はもちろん,紙を持つ左手の動かし方が上手になっています。

 5年生は,カッターナイフで画用紙を切り抜くことにチャレンジ。彫刻刀は経験がありますが,それとはまた勝手が違います。何度が練習するうちに,刃の向きや力の入れ方が分かって,きれいに切り抜くことができていました。

 少しずつ,でも着実に,レベルアップしています! 
画像1
画像2

5年 “He can run fast. She can do kendama.”

画像1画像2画像3
Unit 5の単元終末コミュニケーションとして先生方にインタビューをした結果をグループごとに発表しました。

前回の発表よりは緊張している様子もなく,“He”と“She”,“can”と“can't”の違いに気を付けながら先生方の情報を共有していました。

子どもたちは先生の意外なことを知ることができ,楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 検尿
10/28 検尿
育成合同運動会
11/1 社会見学(4年)
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp