京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:174
総数:981524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

緊急事態宣言解除後の学校生活について

 保護者の皆様へ

 保護者の皆様には,日頃から新型コロナウイルス感染拡大防止の取組について,ご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,京都府全域への緊急事態措置が解除されるとともに,新たに,令和3年7月11日までを期間とする「まん延防止等重点措置」が適用されました。本市では,「第38回京都市新型コロナウイルス対策本部会議」を開催し,市民の命,健康,暮らしを守りきるため,国や京都府等と連携して,何としてもこの期間に感染拡大を抑え込むため,全力で取り組むことが確認されました。対策本部会議で確認された対応方針を踏まえ,本校でも感染症対策はもとより,児童生徒の健康面に十分留意した上で,水泳授業や部活動の段階的な緩和を実施してまいります。保護者の皆様におかれましては,これまで同様,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
 また,6月4日の本校における新型コロナウイルス感染についても,それぞれのご家庭におかれましては,ご不安なお気持ちもおありのことであったと思います。
 現在は,感染拡大防止の徹底を図りつつ,思いやりのある行動を大切にしながら通常通りの教育活動を実施しております。新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。その中で,子どもたちや保護者の皆様の心の安心や人権を守っていくためには,たくさんの情報や噂に惑わされず,正しい判断をしていくことが重要であると考えます。
 「やさしさと思いやり」の心で,今後も「笑顔あふれる京都御池中学校」であるよう努めてまいりますので,ご理解,ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
 
                     京都市立京都御池中学校
                      学校長  山口 基之

7年道徳より

●教材「出船の位置に」

●授業内容・様子
 ある水産高校の授業で、常に言われていたこと。それは「船が入港するとき、船首を沖へ向けて停泊する。いざという時、直ちにエンジンを始動し、一直線に沖出しするためだ。『出船の位置に』それは船乗りの心構えなのだ。」この話から、自分自身の生活を見直し、日々の心構えについて考えました。

●生徒の感想,振返りの記述より
・今回は自分の生活習慣を改めて見直すことができた。またルールはみんなのためでもあるけど、1番は自分が快適に過ごすためと改めて思った。

・当たり前のことをずっと続けることが難しく、大切だということを知れた。もっと当たり前のことを当たり前にしていきたい。

・人のために行動するということは、これからの社会に役立てるようにするための種になると思うから、意識して生活していきたい。

・自分の何気ない言動は,だれかの心に響いていると作者は伝えたかったのだと思った。

・日常の1つ1つの細かいことでも,しっかり丁寧に行えば,あとから真の自由を得られるということ。このような心構えの意味がこめられていると思った。

・今日の道徳で、生活を見直すことができた。当たり前のことを習慣づけることで、生活もよくなるとおもった。

・今回の学習で、自分の生活習慣を見直すことができた。思った以上にいい生活ができていないなあと思った。自分も「出船の位置」を意識したいと思う。

・改めて、自分の生活を見直せた。課題があったので、それを達成できるように、生活のリズムを整えたい。

・今日の道徳を終えて、一人一人が自分のことだけを考えるだけでなく、常に相手のことを意識して行動することが大切だと考えた。相手のことを考えずに行動したら、相手に迷惑がかかるからだ。

・ものごとをするには、次の人のことを考えたり、最初が大切だと思った。当たり前のことをできるように心がけることが大切!

・最初から好きにしていたら、あとから大変なことになるので、努力を大事にしようと思った。

 なお,写真は廊下に掲示された授業の振返りときっちり揃えられたトイレのスリッパです。続けていきたいと思います。
画像1画像2

「道徳教育交流月間」

 6月は「道徳教育交流月間」です。中学校では各学年とも,木曜日に「特別の教科 道徳」の授業を実施し,生命を大切にする心や他人を思いやる心,善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付けることなどについて,考え,議論する授業を実施しています。
 各学年の様子を見ていると,教科書を中心に,映像や画像,関連付けの資料なども使い,工夫した授業づくりを試みています。
 そこで,授業の様子を,子どもたちの振返りも含め,紹介していこうと思います。そして,ご家庭でも子どもたちと話すきっかけとしていただけると幸いです。

 写真は,高倉小学校6年生が,生け花体験で活けてくれたものです。校内のあちらこちらに飾ってくれました。
画像1

7年生,授業中の様子より

 7年生の授業の様子を見てみると...どうです,落ち着いて学習できているでしょう!先日,6年生の時の先生に聞いても「すごく楽しいように話してくれたり,急に大人っぽく見えたりしてうれしい。」と言って下さいました。中学校生活もまだまだ始まったばかりです。いろんなことを経験して,大人への階段を学年みんなで登っていってください。
画像1
画像2
画像3

8,9年生の様子から

 8,9年生は,今日も,定期テストに臨んでいました。テスト開始直前,直後の様子が写真からうかがえます。「早くしないと忘れてしまう...」「あっ!得意な問題が出ている。」なんて声も聞こえてきそうです。真剣に取り組む姿勢がとっても素敵でしたよ。テストの後は,振返りも大切にして,知識を確かなものにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8,9年生テストの様子より

 今日から8,9年生は,1学期期末テストが始まりました。これまで学習してきた成果を存分に発揮してください。それぞれが,それぞれの場所で,自分のできる精いっぱいを発揮できるよう応援しています。
画像1
画像2
画像3

今日のテスト前学習会より

画像1
 今日も放課後の各学年のフロアを覗いてみました。8,9年生は明日からのテストに向けて,気合いが入ってきている様子です。7年生も,初めての全教科テストに備え,真剣に取り組んでいます。
 今日は質問したり説明したりする生徒の姿が多く見られたように思います。言葉にすることで思考が進み,知識の定着にもつながります。何よりわからないことやできないことを言い合える関係っていいですよね。安心して間違えられる,失敗してもかまわない,そんな雰囲気をこれからも大切にしてほしいものです。
画像2

テスト前学習会より

画像1
画像2
画像3
 放課後の中学校のフロアを覗くと,テスト前学習に励む生徒たちの姿がありました。仲間で教えあったり教科の先生に質問したり,黙々と机に向かったり,時間をとってそれぞれのペースで学習していました。児童生徒の皆さんが,健康で安全に過ごしていけるこの日常を,みんなで守り,過ごしていきたいですね。

6月12日 土曜学習

画像1
 本日,9時半から土曜学習が行われました。8,9年生は16日(水)から3日間,7年生は23日(水)から3日間の予定でそれぞれ1学期期末テストがあります。今日の土曜学習でも,自分の課題をもって自主学習をしたり,聞きたいところを質問して個別に学習したりして,多くの参加生徒がテスト前の学習に真剣に取り組んでいました。自分の目標を明確にして,家庭でも計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。

8年道徳より

画像1
画像2
● 教材「白ご飯を目指して〜萩野公介〜」(教科書p80〜p83)

● 授業内容・様子
 オリンピック金メダリスト,水泳の萩野公介選手。
 その栄光は人知れぬ悩みや挫折を乗り越えてのものでした。
 けがをきっかけに自分の弱さと向き合っていく萩野公介選手の姿を通して,自分の気持ちを整えるときに大切にしたいことについて考えました。

● 生徒の感想・ふり返りの記述より
・誰だって緊張はするし,焦ることもあると思うので,その時にどれだけ気持ちを切り替えられるかが大切になってくるなと思いました。自分なりの気持ちの切り替え方で,これから迫ってくるいくつもの壁をぶち壊して前に進んでいきたいです。

・自分がけっこう不安に思ってたり,しんどいことって意外と気楽な気持ちになると,やることはやったんだからという前向きな気持ちになれることがあって,考え方とかで人の気持ちって大きく変わるんだなと思いました。

・「噛めば噛むほど味のある選手」ってどういうことだろうと思いました。人によって解釈の違いはあるだろうけれど,私が考えたこの言葉の意味は,押しつぶされそうになるたびに力を出していける選手のことだと思います。小さなころから努力を重ねてきたからこそ言える言葉だと思いました。

・人は1人では生きていけなくて,気付いていなくても誰かに助けられているのだなと思いました。何でも自分1人で抱え込むのではなく,人に吐き出すのもいい事なのだと分かりました。

・気持ち次第でやることに結果がついてこないことを改めて感じました。前向きにやれるか,楽しめるか,続けられるかは全て気持ちが左右するものなので,自分に効く整理の仕方を考えたいと思いました。

・自分で考えて緊張をほぐせるような行動をしていきたい。これから緊張する場面が多々あると思うけれど,その時に大事なことは自信だと思いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 認証式,評議専門委員会
10/29 中京支部研究授業(午後)

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp