京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:29
総数:269685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

実習生と一緒にエプロンづくり(5年)

画像1
5年生は,今,家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。
実習生の2人にも教えてもらいながら,
ミシンでエプロンを縫いました。
完成が楽しみです。
画像2

アンモナイトを作ろう(6年)

画像1
画像2
画像3
理科の専科の教員からも紹介がありましたが,
6年生は理科で,アンモナイトの模型を作りました。
石こうで型を取り,GIGA端末で色を調べて塗っていました。
おもしろかったのは,本物そっくりに色を塗っている子どももいれば,
自分のお気に入りの色で仕上げている子どももいました。
いい経験ができましたね!

「笛」という字の特徴を見付ける(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,書写で,
「上の部分,下の部分の組み立てに気を付けて書こう。」をめあてに,
「笛」という字の特徴を見付けていました。
書写では,この活動を大切にしています。
4年生の子どもたち,たくさん見付けることができました。
次に,動画を見て筆の運びを覚えました。
すばらしい「笛」という字に,
動画なんですが,拍手がわいた4年生でした。

11月の掲示物を作り始めたよ!(ろ組)

画像1画像2
10月7日(木)の学校の様子です。
ろ組は,早くも11月の掲示物の制作に取りかかっています。
11月といえば,「紅葉」です。
インターネットで,紅葉の写真を見てイメージをふくらませました。
そして,制作にかかりました。
どんな作品になるか楽しみにしています。

【6年理科室より】アンモナイト化石のレプリカ作り

画像1
画像2
画像3
6年理科では「土地のつくりと変化」の学習の中で,かつて海底だったところが流れる水のはたらきで地層になり,地震などにより土地が盛り上がって,化石が出てくることを学びました。

そんな化石の中でも,ポピュラーな『アンモナイト』の化石レプリカの製作を行いました。

ゴムの型に,石こうを流し込み,できあがったレプリカ。それにGIGA端末を使ってアンモナイトの色を調べ,絵具で着色してケースに入れて完成しました。

大切そうに今日持ち帰っていますので,ぜひ見てあげてください。

バイオリンミニコンサート

5時間目の音楽の時間
校務支援員の先生の特技がバイオリンだというお話を聞き,無理を言ってお願いをして生演奏会をしていただきました。
「バイオリンは何楽器の仲間でしょう」というクイズで子どもたちは
1,管楽器
2,木管楽器
3.弦楽器
4,打楽器
の四択からそれぞれ挙手をします。
子どもたちが選んだのが4の打楽器が多かったのが意外でした。

バイオリンのお話を少し聞いてから知っている曲を3曲続けて演奏してもらいました。
「あ!この曲しってる!」「〇〇や!」
と言いながら口ずさんでいたのがほほえましかったです。

最後には子どもたちの大好きな曲までアンコールで演奏をしてもらい大満足の1時間でした。
6時間目にありがとうのお手紙を書いたのでのぞがせてもらうと,また聴きたい!という内容のものがたくさん書いてありました。

先生ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

一音一音確かめながら(6年)

画像1
画像2
画像3
10月6日(金)の学校の様子です。
6年生の音楽です。
緊急事態宣言やまん延防止措置中は,リコーダーが吹けなかったので,
6年生になって,今日初めて吹いたそうです。
指導者の教員の演奏に合わせて,
一音一音確かめながら,演奏していました。

いよいよ1,2年生いっしょに練習スタート!

画像1
ようやく今日から低学年部での練習が始まりました。やっぱり,2学年で踊ると元気パワーが一気に高まりました。さすがは2年生!声も動きも大きくて1年生のみんなもこれからいっぱい刺激をもらえそうです。もちろん1年生もはりきって踊っていました。教室に帰ってからも「楽しかった〜!」という声があちこちから。この調子で心を合わせてがんばっていきましょう。
画像2

事前授業(3年)

画像1
画像2
画像3
前にも紹介しましたが,10月12日(火)に
4年生で,授業研究会を行います。
今日は,3年生で事前授業を行いました。
陸上選手の為末大選手の「生き抜くチカラ」を紹介して,
その後,自分の身近な人の言葉も紹介しました。
3年生の担任の先生の生き抜くチカラは,
「コツコツがコツ。」です。
そして,5年生と同じように,
自分がこれから生きていく上で,大切にしたい言葉を考えました。
今回は,いきなり大きな画用紙に書くのではなく,
下書き用の紙を渡しました。
3年生からは,以下の名言が生まれました。

・ 十ある中の二が成功
・ あきらめずに,なんでもチャレンジ
・ まちがってもいいからやってみよう
・ 自分の気持ちに気付くこと
・ なんでも再チャレンジ

当日,4年生がどんな言葉を考えるのか楽しみになってきました。

教育実習生の授業(1年)

画像1
画像2
画像3
10月5日(火)の学校の様子です。
昨日に続き,教育実習生の授業の様子を紹介します。
今日は,1年生です。
1年生は,「くじらぐも」の学習に入りました。
おおまかなあらすじをつかむために,
1〜5段落に,題名を付けました。
高学年では「小見出し」という言葉を使いますが,
低学年なので,段落ごとに題名をつけるというめあてで,
学習していきました。
1〜3段落は,話し合って題名を考えました。
4・5段落は,一人一人紙に書いて,黒板に貼りました。
今日授業をして学んだことを次の授業で生かしていってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/26 学校経理の日,修学旅行説明会6年,秋見つけ1・2年森総研(延期)
放課後まなび
10/27 SSW,呉竹2年交流前日準備,食に関わる指導3年,フッ化物洗口
10/28 体育科学習発表会
放課後まなび
10/29 体育科学習発表会予備日
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp